看護師.保健師.乳幼児睡眠コンサルタントの

sanaですハート
 
 わが子の夜泣きで困り果てた経験から、赤ちゃんの眠りが整うと、ママも元気に笑顔が増えるのではと考えるようになりました。
 
夜泣きで悩んでいるママたちが元気に,
少しでも楽な気持ちで育児が出来るような情報を発信しています。
 

乳幼児の睡眠でお困り方のご相談も随時、
受付中ですニコニコ

 

今日もおつかれさまですコーヒー

 

 

最近は、保育園や幼稚園などで胃腸炎が流行してきていますねネガティブ新型コロナ感染症も感染拡大してきており、とても心配ですね。

 

 

小さいお子さんをお持ちのママさんたちは、不安や心配なことも多いと思います。

特に、夜は近くの病院もやっておらず、不安が大きくなりやすいですよね赤ちゃん泣き

 

 

夜中に赤ちゃんがなかなか泣き止まず、どこか具合が悪いのか心配になることも多々あることと思います。

 

いつもの夜泣きなのか、体調が悪いのか、判断することはなかなか難しいですよね悲しい

 

赤ちゃんがなかなか泣き止まない時のいくつかのチェックした方がよいポイントについてお伝えします気づき

(※ぐったりしている、呼吸が苦しくて眠れない等の場合は、すぐに医療機関に受診してください)

 

 

 

なかなか泣き止まない時のチェックポイント

 

  • オムツ交換しながら全身を見てみる目  →顔色が悪くないか、皮膚が赤くなっている所はないか、ブツブツが出来ていないか、お腹や脚の付け根が膨らんだりしていないか、手足の指先に糸がからまっていないか等、確認気づき
  • 暑すぎないかチェック目        →乳幼児は大人よりも体温が高いので、着させ過ぎて暑くて眠れないことがよくあります。背中に汗をかいてないか触ってみたり、お熱を測ってみてください気づきお熱がある時は、薄着にしてから、数十分後に再度測定してみてください。
  • 鼻づまりのチェック目         →1歳頃までの赤ちゃんは、鼻がつまっても口で呼吸することが上手くできません。苦しくて起きてしまう原因になることも。今の時期は、鼻も詰まりやすいので、室内の加湿をして、必要であれば鼻汁を吸ってあげてください気づき
  • 喉のゼロゼロ、ゼイゼイ、呼吸のチェック目
  • 皮膚の痒み?のチェック目                      
  • 痛い?のチェック目          →ぐったりしていたり、不機嫌であやしてもあやしてもなかなか泣き止まない等、全身をよくみて、速やかに小児科医の診察をびっくりマーク

 

「いつもとなんか違う」というようなママの感じ方もとても大事なので、まずは全身をよく見てあげてほしいですにっこり

 

 

休日や夜間のお子さんの気になる症状について病院を受診した方が良いか判断に迷った時は、全国どこからでも『こども医療電話相談 ♯8000』に電話すると相談できます!

 

早く感染状況も落ち着いて、赤ちゃんも安心しておでかけ出来るようになるといいですね赤ちゃん泣き

ねんねでのお悩み、困っていることがあれば、1人で抱え込まず乳幼児睡眠コンサルタントにご相談くださいキラキラ

 

 

お子様がお昼寝を嫌がりママの時間をとりたくてもとれない、ねんねトラブルを改善したいけどどうやったら良いか分からない、ちょっとしたアドバイスが欲しい、しっかりサポートして欲しい等、何でもお気軽に以下にお問合せくださいニコニコ

お子様お一人お一人の成長や生活に合わせたアドバイス・サポートをさせて頂きます。ねんねトラブルの改善は、すぐに改善がみられず気長に対応していくことが必要となることもありますが、ママやご家族のお悩みに寄り添い、一緒に伴走しながらサポートさせて頂きますにっこり

 

 

 

 

    

お子さまのねんねの
ご相談

 
ただ今、事業立ち上げ準備のため、
モニター様価格で募集中です。
(2022年2月末まで)
 
ミルク30分のお気軽電話相談
ミルク1週間 サポートコース
ミルク4週間 サポートコース
 
メニューの詳細や
お問い合わせは、
インスタグラム sanae_sleepsupport
のDM

または、
Sleep Support『リープリッヒ』
LINE公式アカウント
からお願いします。
⬇︎
LINE Add Friendリンクlin.ee

 

 


 

 

 

 

 

いいね👍、フォロー励みになりますおねがい

 

フォローしてね…