イベントバナー

 




まず、こちらの幻の教科書を紹介させてください💁‍♀️







私の目指す国語(日本語)は、これです。

この教科書ですおねがい✨✨


福音館によるものです。

過去記事にうんちくをつらつら書いた気がする。




国語の学習といえば、

読み・書き。

漢字や四字熟語。

読解。



それらを未就学児のうちから暗記したり

ドリルで鍛えたりなんでしょうかキョロキョロ


あとは絵本の読み聞かせ📚




私がそれら以上にチカラを入れている、

最重要だと思ってきた国語(にほんご)の課題

があります真顔




それはーーーー









話しことば!!にっこりニコニコほんわか




1歳ハイハイ2歳前、

ワンワンって言ったわ!アンパンマンって言ったわ!

と我が子が話す行為に大注目しているのに、




話し出して4歳、5歳にっこりニコニコほんわか


周りで子どもの話し言葉に関心をもっている、

意識しているママさんに、そんなに出会いませんキョロキョロ



例えば、

・声が大きすぎる、小さすぎる。

・挨拶ができない


という習慣的なものから


・言いたいことが言えない。(とくにイヤなど)

・逆に、相手の話を遮ってまで自分の話を続ける。

・言葉が汚い。

・言葉がきつい。




年少さんの頃は、ゆうじろうもお友達も


真顔 (んー、何言いたいのかさっぱり分からん)


という状況が発生していたけど、

今は個人差がどんどん開いています。




実感として子どもたち、

私の子ども時代より未熟な感じがします真顔



理由は一言で言えば、

親の躾でしょう真顔




身に美しく✨✨

と書いて躾。


「躾」という概念がネガティブな言葉として使われ出して、


親が子どもを健やかに美しく育てようとしない真顔



英語にBeautyビューティー

という語があるけれど、これには単なる表面上の美しさだけでなく、


美徳


みたいなものが含まれる。




日本/ 日本語の美しさ、美徳とは何かを考えてみる真顔



国語(にほんご)の役割と目的とは何かを考えれば真顔


日本で生活する日本人として、

これまで日本で培われてきた文化を受け継いで

自分の人生と社会を良くするために使うもの。



言葉は文化。

そう考えると、




日本語をただ話せば良いという状態(3歳まで)から、どう話すか。





それが年中〜年長さんの課題です立ち上がる


例えば、

今はゆうじろう、先生に「うんにっこり」と言っているけれど「はい」に。


敬語と丁寧語も少しづつ。



美文字にこだわるのも、源流は同じです真顔


書は心の鏡。

書は人なり。





きれいな文字を書くには、

心は落ち着いて、冷静におやすみ

体は姿勢良く✍️



ピアノやヴァイオリンとも共通するような気がします。

きれいなモノを生み出すためには、

心と体の基本のフォームがある真顔



私、絵は自由な姿勢で

寝そべって描いてもいいと思ってるんです🎨ハイハイ



でも文字は基本的に、誰かに伝えるモノ。


相手が読めるように、出来るだけきれいに書こうよ真顔

5歳。もうそれを目指してもいい。


それは、

片手でモノを渡すことと、

両手でモノを渡すこと。

その違いに似ています。



ただ書けばいい、ただ渡せばいいではなく、

相手を思って誠意を込めた動作をする。



そのことを幼児期に教えておく真顔


自分を振り返ると、小さい頃に言われました。

そして小学生になると忘れます🤪←


でも、また中学校で礼法が始まったときに

身体が思い出したんです。



そこから社会人になるまで、礼儀や礼法はとても役に立ちました。


出来ない人を何故出来ないんだろう?真顔

と不思議に思うほど、

これらは、子ども時代に身体で覚えるものなんだろうと思います。




育ちが良い


という言葉があります真顔



これはお金持ちであるとか

親が高学歴であるとか

由緒正しい家柄とかはさほど関係がなく、



育つ過程でヒヨコ


親が、自分を大切にすること✨

他人を大切にすること✨


これを子どもに教えてきたか。

それが当たり前の環境だったか。


とくに後者。


それが「育ち」にあらわれるのだと思います真顔


他人を大切に出来る余裕がある家庭で育つ立ち上がる

それが育ちが良いということなんだと私は考えています。





大人になってから、

大学や職場で.....能力が高くても



話しことば


が汚いひと。


書きことば


が汚い人が一定数います真顔

石原慎太郎は、妄言、悪筆で有名だったけど能力が低いとは誰も思わないと思う。





そういう人は、上司に注意されたり先輩や同期に苦言を呈されたりします。


私の周りのそうした人たちは



ショボーン自分も良くないと思ってるんだけど。


ショボーンなかなか直らなくて。



と、「汚くてもいいニヒヒと開き直ってる人にあったことがありませんキョロキョロ



本人自身が、

自分の話しことば、書き言葉の汚さで損もしてるからだと思っています真顔

石原慎太郎はどうなのか?



言葉。

人は毎日、話します。

減ったとはいえ、書くことも✍️学生時代はとくに。



5歳の癖はすぐ治せるけど

長年、何十年も染み付いた悪癖は治りません真顔石原慎太郎....




中学校の礼法のとき、

生徒たちが反抗期で、ちょっと崩して正座するのがカッコいいブームがあったんですニヤリニヤリニヤリ



その時、先生👵が

美しく座ることが出来るひとは、崩して座ることも出来る。

だけどその逆はない。崩して座ることしか出来ない大人が大勢いる。

あなたたちは、どちらにしますか?」



と冷ややかに諭され、

一斉に姿勢をピン!と伸ばした記憶があります滝汗



小学校に上がるときに、

小学1年生なりの美しい日本語の話し方、書き方を身につけている。


挨拶ができ、お礼ができ、

ケンカしても罵らず、相手と気持ちを言い合える。


それが目標ですひらめきにっこり



さて、次は英語を書いてみます知らんぷり



自分が親になって感じたこと

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する