イイね、コメントありがとうございます飛び出すハート
4歳年少さんの子育て記録ですにっこり




前の記事、なかなかセンシティブな話題だったのに

たくさんのイイね🤙を貰いまして驚きありがとう!


コメントもしっかり考えてお返事します!!!




みんなが気になるのはオオタニの方?⚾️


英語教育と不登校の方?🏫←こっちかな驚き





先日初めてオンラインで英語とアートの無料体験をうけて看板持ち看板持ち



真顔コロナのときのオンライン授業ってこんな感じか。


真顔ゆうじろうには早くても、小学生ならイケるな。





と思ったの。

家でも学べるな、と。


ちょうど1年前幼稚園を辞退して家庭学習やホームスクーリングについて調べて、


このへんも読んで






私の中には、

将来、ゆうじろうが「小学校に通わない(通えない)」場合のプランB

が一応、頭の中にあるわけです凝視

想像はつかないけど情報だけ。





基本、学校行け毎日行け派なんだけど真顔


万が一とんでもない奴が身近にいたら、

ヤバいと思ったら転校も覚悟←



サイコパスは100人に1人ドクロって言うから。

ひと学年3クラスとしたら、ひと学年に1人はいる滝汗




自分の指にコンパス刺す自傷型サイコパスならまだいいけど


お友だちにコンパス向けるサイコパスなら、

「学校は通って当たり前」じゃなく、

わが子がケガさせられる前に、休んでさっさと転校した方がいいと思う凝視

みんなも我慢せず逃げて!←でも言うのは簡単だけど、いざそうなったら莫大なエネルギーいるよね驚き







一方で、時々ブログにも書くけど

不登校になった中学校の同級生👧


出会った12歳の時からいろんな事がありまして

二十代は付き合いがあり三十過ぎには音信不通に。


不登校の理由はイジメじゃなく、家庭環境が複雑だったぐすん両親の不仲



不登校であることに、彼女は後ろめたさ、焦燥感、後悔、自暴自棄の念を。

一方で「自分はみんなと違う」という特別意識


とにかく心が複雑なんだ滝汗

頭は私より良かった。彼女が中1のとき私にフランス映画や文学を薦めてくれた






彼女👧は、

「教室じゃなくても学べる」

「クラスメートはこどもっぽい」と言いながら、

でも根底には「学校に行きたいけど、行けないぐすんがあったよ。




不登校って現象、日本ぐらいなんだって🏫


藤井聡太のように、将棋に集中したいから高校中退するわおいで

みたいなポジティブな「学校以外」の選択は少数派。





英語教育してるご家庭のなかに、

不登校の例がまあまあるな驚き

と気づいてびっくりし、

ちょっと調べてみたけど、はっきりした理由は分からなくて。




そのなかで、ひとつ思い出して紹介したいのは

だいぶ前の、不登校に関する大学院生が書いた紀要論文。


不登校現象の家庭要因に対する一考察

青田泰明

https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php/AN0006957X-00000060-0029.pdf?file_id=33361





メインの主張は、


母親が「学校行かなくてもいいよおいでだと

子どもは不登校になり易い。



子どもは母親の影響を受ける。


そりゃそうだわな滝汗




この紀要論文だと、

母親の、「過剰な自主性重視」




自分で決めなさい的な。



一見すると、子どもに理解がありそうに見えて

一皮剥けば無責任な真顔←論文ではそこまで言ってないけど




その根底には母親自身の、勉強(学校空間)への弱い動機付け、

メディアへの擦り寄り、指導力のなさへの不安。

あと父親が子育てに不在という環境。



で、この論文の理論の核は、

ブルデューの文化資本(親の価値観や教養が、子どもに代々受け継がれる)なので、




👩‍🦰学校に行っても行かなくてもいいおいで



と言う母親自体が、

「学校に行かなくてもいい👧」と親から言われて育ったという話。




コメントでも貰ったけど、

よその国みたいに、多様性がある生き方の社会ならいいよ。

あと例えば、大人になるどこかで兵役に行ったり、

宗教(イスラームや仏教)の修行で数ヶ月、数年、学校から離れるとか。←男子の場合




でも上の論文に書いてあったけど

日本は社会規範が強く🇯🇵



子どもは「学校は行かなくちゃいけない」と思ってる。


でも「行けないぐすん



それは気の毒ではないだろうかぐすん





この論文に納得するのは、

私自身も、ここで使う理論(ブルデューの文化資本。再生産)が考えの下地にあるからで真顔←筆者と似た考え方






この論文だと、「不登校の過去」は親子にとって、

後ろめたさ以外の何ものでもなく、

スティグマ(偏見や差別からくる他人からのマイナスイメージ。「不登校なんだーえーえーえー」という)

からの解放を目指して

無意識のうちに、不登校経験を母親は肯定的に解釈しようとする、と。





不登校児の母親は


「不登校の時間も、あの子には必要だった」

「親も勉強になった」


と話すわけですね真顔



うーむ、コレが難しい。

母親と子どもは別人格だからね。


子ども本人はどう思ってるか分からないし。




実はこの筆者、大学院生の青田泰明さん。

いま青稜中高の若き校長になっています🏫




ちなみに私、大学生のとき、青田さん大学院生。

この論文で扱ってるフリースクールや研究の話をしたことがあるのよにっこり

どこの研究室、大学にでも出入りする足軽またはゲリラ兵と呼ばれていた頃の私





二十歳そこそこのお肌ピチピチの自分はその時は、



👩‍🦰学校行っても行かなくてもいいなんて、

まじ無責任な親っすね。義務教育を勘違いしてる。



って思ってた(言ってた)んだけど


時を経て自分が母親になったいま、




他人事じゃない滝汗滝汗滝汗


コレですよ驚き驚き驚き



学校に行けばいいってもんじゃないし、

行かなくても大丈夫とは言えないし滝汗



こういうテイストの話をすると


「何でもかんでも母親のせいにしないで」

「今の学校に問題がある」


とか反論も出来るけど


私、今、ゆうじろうの母親だしね凝視


自分が出来ること、注意すべき事を考える。



学校の先生なら先生としてできる事、

政治家なら政治家として出来ること。


自分の立場と権限で出来ることでベターを目指す滝汗




そんなわけで昨今の

不登校増加の話には敏感になっています滝汗



たぶん、記事のイイね👍は、

「うちもそれ気になる滝汗滝汗滝汗のうなずきだと思ってます。



頂いたコメントに発見がたくさんあったので

おうち英語(英語教育)で気をつけたいことは、次に書きますにっこりニコニコほんわか



ゆうじろうと植えたチューリップが咲いたよ🌷

けどプランターが浅すぎて伸びませんでした{emoji:619_char4.png.驚き}