おはようございます。

すくなちあきです。

 

ふと一年前の

経営者モーニングセミナーの

講話後の質疑応答のことを

思い出しました。

(コチラ↓)

image

良いご質問が

たくさん出たのですが、

その中でも

「そもそもそれ!」という

ご質問がありました。

 

タイトルにもなっている

 

マインドフルネスってなんやの?

 

ってご質問でした(笑)

 

ソコわからないと、

話、通じないですよね(笑)

 

 

 

マインドフルネスとは

「今ココ」に意識が集中してある

ということなんですが・・

 

 

説明すればするほど

抽象的すぎて

迷宮入りしてしまうと思います(笑)

 

なので、具体的に

こんな状態の時のことだよー

ということをお話しします。

 

 

実は、誰でも一日の上で

マインドフルネス状態には

自然となっています。

 

 

たとえば

 

 

◉髭の剃り残しが

一本もないように

真剣に髭そりしているとき。

 

◉鼻毛やムダ毛や

白髪を抜いているとき。

 

◉皮膚につかないように、

慎重に下まつ毛に

マスカラしているとき。

 

◉はみ出さないように

目をこらして

ネイルを塗っているとき。

 

◉焦げすぎないように

集中して卵焼きを

つくっているとき。

 

◉習字をしているときや、

大切な書類に記名するとき。

 

◉猫舌の人が

ホットドリンクを飲む瞬間。

 

 

このときって、

マインドフルネスに

なっているはずです。

 

逆にこれらのときに、

心ここにあらず状態であれば、

おそらく失敗することが

多いのではないでしょうか。

 

 

上記のような状態。

今目の前のことに

一極集中している状態

マインドフルネスの状態です。

 

 

このコンディションを

上記以外のときにも、

意識して行うことにより、

 

他人に過度に影響されず、

自分を見失いません。

 

自分のエネルギーが

ジャージャー

ダダ漏れしなくなります。

 

 

すると

疲れにくくなりますし、

何より、

思っていることが実現化

していきます。

 

 

◉食事をするとき。

◉飲み物を飲むとき。

◉歩くとき。

 

 

いつでも、

 

そうだ

マインドフルネスしよう!

 

と決めたら、そうすることができます。

 

 

 

 

私がみなさんにお教えする参拝は

マインドフルネスしながら

参道を歩き、

拝殿(お賽銭箱がある場所)に

到着するときには

散らかっている意識が

鎮まった状態で、

 

その状態のまま、

神様に感謝を捧げる、

というものになります。

 

 

その状態、

言い換えれば「周波数」です。

 

その周波数で

神様に対すると、

神様からの氣を感じられ、

感の良い方は

神様からのメッセージも

受け取れるようになります。

 

 

実に私のクライアンさんの

ほぼ9割くらいの方は

神様の氣を

体感できるところまでは

すんなりいきます。

 

 

そんなに難しいことでもないので、

日々、練習してみてください。

 

 

遊ぶような気持ちで良いと思います。

 

「あ、この動作を

マインドフルネスでしてみよー」

 

みたいなゲーム感覚で。

 

 

するとだんだんコツが

体得できてきます。

 

マインドフルネスの状態のときに

直感は冴え渡ります。

 

 

直感とは、

神様から、宇宙から、

あるいは

本当の自分(真我・神我)から

 

直通で送られてくるメールです。

 

そのメールには

吉兆の情報しかありません。

 

 

ぜひメール受信する

アンテナをたてておきましょう。

 

自分の状態(周波数)が

アンテナになります。

 

 

 

すくなちあきでした。

ではまた!

 

 

 

(追記)

 

6月に東京の立石熊野神社さんから

ご依頼いただき

講演をさせていただきました。

私の崇敬神社でもあります。

このたび熊野神社さんの参道の

提灯(ちょうちん)の奉納を

させていただきました。

 

2022年1月1日から

飾られるそうです。

もし熊野神社さんの

お近くに行かれる方がいましたら、

「小名千秋」と書いた提灯を

探してみてください。

 

写真を撮って

送ってもらえると嬉しいです!

 

 

 

熊野神社さんでの今年の講話も

時節柄オンラインでした。

そのかわりにその模様を

動画に出来ました。

宮司さんのご厚意で

YouTubeにて公開しています。

 

とても大切なことを

ちあき節で語っています(笑)

 

まだご覧になられていない方は

ぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 お仕事のご依頼↓

 ホームページ