私は以前はとりあえず捨てれないからとってありましたが、一度も見たことがありませんでした。

冷蔵庫、テレビなど大物家電しかり、
ひょいと買った小さなストーブなど小物家電しかり。
ただある時気づきました。
冷蔵庫の掃除ってどこまですればいいんだろう❓
エアコンって中まで掃除できるの❓
洗濯機の洗濯槽ウラってカビ生えてるの❓
どうやってとるのよ❓
とかとかとか、、、
こういう時に頼るべきは取扱説明書ただひとつだ❗️、と。

取扱説明書って、当たり前ですが
使い方から普段のお手入れ方法まで全て書いてあります。
今の時代ネットですぐ検索できるし、ブロガーさんのお掃除記事とか詳細に分かりやすく書いてあるものも本当にたくさんありますが、
うちにある「この型のこの時代のこの冷蔵庫」、だけのための記事なんてなかなか発見できないですし、
やっぱり戻るべきは取扱説明書だな、と強く思います。
ということで一人暮らし時代は丁寧に引き出しの奥底に仕舞っていた取扱説明書
を

今のマンションに来てからは一番取り出しやすいところに収納してます✨
エアコン掃除しよ~~
↓
あれ、これどこまでパーツ分解できるんだっけ?
↓
収納棚の扉を開ける
↓
取扱説明書で確認✨
収納棚の扉を開けるだけで、掃除方法や使い方が全て書いてある取扱説明書が取り出せる。

昔の私だったら、
エアコン掃除しよ~~
↓
あれ、このパーツどこまで分解できるんだっけ?
↓
よく分からないから手前だけ軽く拭いとくか
↓
以上。
笑


取扱説明書を読もう、とすら思わなかったです。それゆえ掃除で綺麗にできる部分を見過ごし、汚れがたまるという悪循環。

モノを綺麗に長く使いたいなら絶対取扱説明書を読むべきだと思います。
そして簡単に取り出せるところに収納❗️
ということで、我が家ではこんな感じで収納してます。
(使いやすいんですが、こう見ると汚くてすみません
)

無印のファイルボックスに突っ込むだけ

(1個違う種類混ざってますが笑)
クリアファイルに綺麗に仕舞うとかも考えましたが、ファイルから取り出す作業すら面倒
と思い、やめました。笑

こんな感じでテプラでインデックス付けて、
新しく家電とか買った時にもここに取扱説明書を突っ込めばいいだけなので、楽チン。
いざ使う時も、ここから取り出すだけなので楽チン。
仕切板は今後何度も購入することを考え、どこでも手に入る無印

本当は横にインデックス付け場所があるのが欲しかったのですが、上に付いてるタイプしか無く、
こちらを使って、横にテプラを張り合わせてインデックス風にしてます

手軽に始めれるし、続けやすいですし、
私には合ってるやり方かな、と思ってます

何かのご参考になれば嬉しいです

最後までお読みいただきましてありがとうございました
