あぢ~ぃ帯広市内、室内は既に30℃超え!陽の当たる東面の壁の
温度計では、34.7℃を示し、卓上のテラ・温度計では30.4℃
室内の湿度は低く25~30%ぐらいで、その分だけ楽ですが
真冬との寒暖の差は、55℃、過酷な環境の帯広市ですが
住めば都、やっぱ帯広好きやねん!もとい、好きだべさ!
猫の額ファーム、朝の水やりの時に、アスパラガスの圃場を見たら
また一本、新芽が出ていましたので、またまた収穫は継続します。
昨日の大きなのは、けふ収穫しました。
アスパラのベーコン炒めが食べ放題の師匠です♪
大阪の、あの靴屋のようになっていてごめんなさい。トホホ
さて、能登半島で地震が発生しましたね。
活発な震源域ではありますが、新たな震源図に対しては
初登場の震源ですので、動画にして検証をしてみました。
まずは、静止画の検証図からどうぞ。
続いて、能登半島の震源を中心とした66.6゜系ラインでの検証動画です。
釧路沖、十勝沖、青森東方沖、岩手内陸北部、能登半島、熊本、天草灘が
綺麗に並んだ49.95゜ライン、なんだかおっかなくなりますよね。
気象庁では、釧路沖と十勝沖の地震は、かんけいないね!と言ってますね。
それはさておき、66.6゜系ラインの神化は、動かない事実ですよね。
関東地域のスロースリップ、いわゆる、ゆっくりスベリも気になりますね。
いずれにしても、地震が広域で活発な時期なので、注目のメガ離せませんね。
おわり