66.6゜系ラインなのだから的中&合致して
あたり前田のクラッカーだと多くの人が口にしているかと
思われますが、ラインを引かなきゃわからない訳で
ラインを引く方は地震が多くなると、困っちゃうわ~なんて
山本リンダの真似をして言いながら、モクモクとタンタンと
ラインを引いては溜息を吐く訳であります。
地震は1日1回なんて、法律が出来ると楽なのにね。トホホ
今日もまた、現在まで新しい地震が3回起きていますね。
地震、多すぎ!地震だらけですね。トホホ
関東地域のスロースリップ、いわゆる、ゆっくりスベリの影響なのか
茨城南部で震源を変えてまた地震が発生しましたね。
霞ヶ浦の底らへんのようですね。
上川北部(名寄)の近くで地震発生、いつもの北部と震源が変化
チカラ関係に変化が現れているのでしょうね。
さて、検証をしましたので検証図をアップしますね。
震源の×印を大きく表示した図もアップしますね。
震源間系が見易くなったかと思いますが、大丈夫、無料ですから!
前の震源図での予測検証図も1枚だけアップしますね。
アレもコレもと検証をしていたら、朝になってしまいますからね。トホホ
睨んだ通り、石川西方沖と能登半島沖と、激しくリンクをしている
上川北部の震源、ガチな仲間は茨城沖と浦河沖でありますね。
プレート同士の鬩ぎ合いがどのような地震を起こすのか
その活動と変化に注目が続きますね。
自然災害は、油断をすれば命を持っていきますから気を付けなくては
いけないわけでありますが、大きな事象が起こる前に、災害に備えた
準備などをしつつ、日々の心構えも大切ですね。
余談ですが、アスパラガスに新たな芽が出たので
もう一本食べられそうです。
おわり