Yahooの地震情報を、コピペで貼り付けます。
発生時刻 震源地 M 最大震度
2025年4月19日 9時58分ごろ 奄美大島近海 3.5 2
2025年4月19日 9時37分ごろ 長野県北部 2.2 1
2025年4月19日 8時13分ごろ 長野県北部 1.9 1
2025年4月19日 6時47分ごろ 長野県北部 2.4 1
2025年4月19日 6時19分ごろ 長野県北部 2.4 1
2025年4月19日 6時08分ごろ 十勝沖 4.2 1
2025年4月19日 5時12分ごろ 長野県北部 1.8 1
2025年4月19日 5時08分ごろ 長野県北部 1.8 1
2025年4月19日 5時04分ごろ 長野県北部 1.9 1
2025年4月19日 4時41分ごろ 長野県北部 2.4 1
2025年4月19日 3時44分ごろ 長野県北部 1.8 1
2025年4月19日 2時41分ごろ 長野県北部 3.1 3
2025年4月19日 2時37分ごろ 長野県北部 2.1 1
2025年4月19日 2時30分ごろ 長野県北部 2.2 1
2025年4月19日 2時27分ごろ 長野県北部 2.9 2
2025年4月19日 2時24分ごろ 長野県北部 2.8 2
2025年4月19日 2時21分ごろ 長野県北部 3.3 2
2025年4月19日 1時56分ごろ 長野県北部 2.2 1
2025年4月19日 1時53分ごろ 長野県北部 3.7 3
2025年4月19日 1時53分ごろ --- --- 3
2025年4月19日 1時52分ごろ 長野県北部 2.4 1
2025年4月19日 1時50分ごろ 長野県北部 2.7 2
2025年4月19日 1時30分ごろ 長野県北部 2.8 1
2025年4月19日 1時18分ごろ 長野県北部 2.1 1
2025年4月19日 1時12分ごろ 長野県北部 1.8 1
2025年4月19日 1時07分ごろ 長野県北部 3.0 2
2025年4月19日 1時02分ごろ 長野県北部 4.1 4
2025年4月19日 0時50分ごろ 父島近海 3.8 1
2025年4月19日 0時22分ごろ 長野県北部 1.9 1
2025年4月19日 0時13分ごろ 長野県北部 2.2 1
2025年4月19日 0時12分ごろ 長野県北部 2.2 1
2025年4月19日 0時08分ごろ 長野県北部 3.4 3
2025年4月18日 23時43分ごろ 長野県北部 2.1 1
2025年4月18日 23時39分ごろ 長野県北部 4.4 4
2025年4月18日 23時29分ごろ 長野県北部 2.5 2
2025年4月18日 23時23分ごろ 長野県北部 2.0 1
2025年4月18日 23時21分ごろ 長野県北部 2.1 1
2025年4月18日 23時02分ごろ 長野県北部 1.9 1
2025年4月18日 22時29分ごろ 長野県北部 2.8 1
2025年4月18日 22時22分ごろ 長野県北部 1.6 1
2025年4月18日 22時19分ごろ 長野県北部 2.5 1
2025年4月18日 21時41分ごろ 長野県北部 2.7 1
2025年4月18日 21時17分ごろ 長野県北部 2.3 1
2025年4月18日 21時09分ごろ 長野県北部 2.6 2
2025年4月18日 21時07分ごろ 長野県北部 2.4 1
2025年4月18日 20時54分ごろ 長野県北部 2.7 1
2025年4月18日 20時42分ごろ 長野県北部 3.2 2
2025年4月18日 20時40分ごろ 長野県北部 2.3 1
2025年4月18日 20時22分ごろ 長野県北部 2.8 2
2025年4月18日 20時19分ごろ 長野県北部 5.0 5弱
2025年4月18日 18時49分ごろ 長野県北部 2.2 1
2025年4月18日 18時26分ごろ 長野県北部 2.9 2
2025年4月18日 12時53分ごろ 大分県中部 2.3 1
2025年4月18日 9時21分ごろ 大分県中部 3.3 2
2025年4月18日 9時19分ごろ 大分県中部 1.9 1
2025年4月18日 9時12分ごろ 大分県中部 2.3 1
2025年4月18日 9時00分ごろ 大分県中部 1.9 1
2025年4月18日 8時57分ごろ 大分県中部 3.7 3
2025年4月18日 8時08分ごろ 大分県中部 2.3 1
2025年4月18日 7時46分ごろ 大分県中部 2.8 2
2025年4月18日 7時42分ごろ 大分県中部 3.0 2
2025年4月18日 7時21分ごろ 大分県中部 2.3 1
2025年4月18日 5時10分ごろ 西表島付近 4.3 3
ナンテコッタのパンナコッタ、長野周辺の方々は揺れが収まらず
とても不安でしょう。
心よりお見舞いを申し上げます。
震源の位置が、最初の震度5弱から、3ヶ所増えていますし
震源の深さが、10kmから、ごく浅くに変化をしていたりと
今後の地震活動に注意、警戒が怠れませんね。
長野北部では、過去に被害が大きく出た地震も発生していますし
長野北部と連動?リンク?しているかの如く、関東平野でも地震が
起こることが多いので、いつもよりも注意しなくてはいけないでしょうね。
さて、関連震源を66.6゜系ラインで結んだ検証図をアップします。
なまらおっかない図なので、見たくない人は、見ないで下さい。
千島列島の地震発生が鬼門だったのか、近接合致ラインがナマラ目立ちますね。
父島近海の震源も、決して仲間はずれではないことにも注目ですよね。
大分の群発地震、震源域と奄美大島近海の震源がマブですし
能登半島、能登半島沖の震源域もナマラまぶ、各地方の発生震源に
激しく合致する66.6゜系ラインが、なまらおっかなく感じますよね。
今後の地震活動や変化に注目が、更に、更にと
お菊さんと共に、目を皿のようにして注目が続きますね。
おわり