割れやすい活発な断層があるのでしょう、同位置の震源で
5回目の地震発生、断層に溜まったエネルギーが頻繁に
放出されているのでしょうから、他の場所に影響がない訳はない
そんな推測も出来ますが、地震が多くなっている能登半島の
周辺ですから、常に地震には警戒、注意しなくてはなりませんね。
地震が多いが故に、検証図も多くなりますが飽きずに見てね。
戦国時代の武士が合戦で矢を受けているかのように
矢印がいっぱい、震源を示す矢印だらけになっておりますね。
本日も、夕暮れ時に帯広市内の空に、スカット系のオオカミ雲と
日高山脈の真上に、サーターアンダギーの様な雲が滞留していました
夕焼けの色が付いていて、やたら不気味に見えました。
サーターアンダギー、最初は、サンダーアンダギーと読み違えて
数年、サンダーだと思い込んでいた、思い込みが激しい師匠でした。
なんだか強そうなお菓子だな~なんて、思っていたのでありました。
寒くなって来ると、無性に沖縄に行きたくなりますが、先立つものが
無ければ行くことが出来ない遠い島ですよね。トホホ
ブーゲンベレアが普通に道端に咲いている沖縄
美味しいソーキソバを食べてみたい沖縄
美味しくないソーキソバしか食べたことがない沖縄
那覇空港から普通にあるいて外に出たい沖縄
あの時は、モノレールの建設中だったので出られなかったのかな?
謎が残る沖縄、モノレールにも乗ってみたい沖縄
思い出残る瀬長島、沖縄行きてぇ~と、月に向かって叫びたい!
いえいえ、オオカミ少年だからって、遠吠えではありません。トホホ
さて、お腹も空いたので閉店にします。
おわり