照明器具(シーリングライト)が壊れる! | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

朝、家の部屋の照明器具が

点灯しない!見てちょうだいと

頼まれ、どれどれと引きヒモを

カシカシ引いても小玉だけ点灯して

肝心の蛍光管が点灯せず、アララ

これは、スイッチか?蛍光灯の

点灯回路が壊れたか?

いずれにしても、一度取り外して

点検しないとダメだ〜!

カバーを外して、蛍光管サークラインの

差込口の接触具合を確認しても

異常なし、点灯管がないタイプなので

インバーター式の点灯方式なので

これは電子回路がやられているかも?

などと思いながら、照明器具を天井から

取り外して分解する事になりました。


基盤の電子部品をひと通り目視確認

焦げていたり、割れていたりしている

部品もなく、基盤自体にも変色もなく

えええっ、これは想定外の結果だわ!

たいていは、部品や基盤が焦げて

いたり、基盤のヒューズが切れて

いたりして、修理するのが不可能な

感じになっていることが多いけれど

外見は、至ってキレイ、新品同様


ありやりや〜、裏を見てみようと

基盤を取り外して眺めるも

焼けた痕跡もなく、ハンダ割れか?




ハンダ割れ発見!割れかけも発見!

肝腎要の、電源入力部分のハンダが

割れているので、点灯しなくて

あたり前田のクラッカー!


BとCの裏側だっちや!


ハンダコテを用意、ヤニ入りハンダで

ハンダあげ〜♪


あっという間に、ハンダあげ終了

試験通電をして、点灯を確認!

修理完了、一丁あがり!

部品代なし、ヤニ入りハンダ少々

実質、ゼロゼロ修理で家計に影響なし!

中を見て、ダメだわコレ〜!

LED照明に取替だわ〜に

少し期待しましたが、既存の蛍光灯型

シーリングライトを使い続けることに

なりました。

あまり長く点灯する部屋ではなく

点灯している時間は、累計で年間

24時間程度ですから、新しい

LEDシーリングライトを買ったら

8,000円前後はしますから

家計にも優しく、廃棄せずに

使い続けていた方が、SDGsに

貢献しますし、総合的に三方ヨシ!

DIYで修理完了の巻きでした。

お駄賃も貰えぬボランティア

ホメラレモセス クニモサレズ

サウイフモノニ ワタシハナリタイ

とか、ついつい書いてしまいます。

おわり