あまりにも的中・合致し過ぎていて、驚いた師匠です。
かみすぎる~と叫んだら、一枚下さいと言われそうです。トホホ
はい、と、検証図を渡したら、何ですか!これ!と言われて
くしゃくしゃと丸められて、ゴミ箱に捨てられたら寂しいので
声にしては叫びませんでしたが、心の中で叫びました。トホホ
鹿児島薩摩地方、不気味な感じで震源が並んでいますね。
縦(90°)・横(0°)のラインに対して、約45°のラインで
いわゆる、だんご4兄弟になっていますね。
雌阿寒岳の45°の法則と同じなのかも知れませんね。
45°のラインと直角方向に、トカラ列島近海の震源もあり
90°振るとだんごラインが浮かび上がりますね。
チバニアン北東の震源からの予測も的中が出ていますね。
正に、美味いガム、かみすぎですよね。
検証図を見ているだけで、頭の中が痒くなるかも知れませんが
どうか我慢をして眺めて、次に起こる地震に備えてくださいませ。
東京都は、耐震設計がしっかりしている高層マンションを
避難所にするとか、頭のネジを締め直さないとヤバイですね。
巨大地震の後には、大きな余震が来ることが多いのですよ。
東日本大震災の時のことを、もう、忘れているのでしょうね。
高層ビルは、人が立てないぐらいに大きく揺れますから
二次被害も出るでしょうし、エレベーターも使えませんよね。
人が多すぎて避難所の確保が難しいのはわかりますが
あまりにも無謀な避難所開設に、苦言を・・・・。
ある程度余震も収まった後ならば良いのでしょうね。
高層ビルは、様々なリスクがあるので、出来ればある程度
揺れや避難が落ち着いてから利用することが望ましそうですね。
どんな揺れが来るのかで、避難方法も大きく変わる都心部
人数が人数ですから、水や食料の確保もハンパなく
なまら大変そうですね。トホホ
やっぱり、田舎が一番ですね。トホホ
おわり