チバニアン南部で地震、最大震度5強 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

早朝に、スマフォに震度情報のアラームが鳴り

 

何処かで大きな地震が起きたんだな!と、二度寝した師匠です。

 

朝起きて、スマフォを確認すると、やっぱり夢ではなく

 

チバニアン南部で最大震度5強の地震発生していました。

 

震源の深さが40kmと、深くて不幸中の幸いでしたね。

 

ケガをされたり、建物に被害を受けた方々に

 

心よりお見舞いを申し上げます。

 

揺れている最中に、階段を降りようとはせずに、揺れが収まってから

 

避難行動をすると、不測のケガは減ることでしょうね

 

高齢者ならば尚更に、揺れている時の階段使用は特に危険ですね。

 

大きな揺れの時には、机やテーブルの下に隠れ、揺れが収まってから

 

次の行動へ移しましょう。

 

5/11 6:58     能登半島沖    [震度2]

5/11 4:16     千葉県南部    [震度5強]

5/10 21:53   岩手県沿岸北部  [震度1]

5/10 21:54   能登半島沖    [震度3]

 

震源が浅ければ、震度5強では済まなかったことでしょうね。

 

首都直下であれば、大混乱になっていたかも知れませんね。

 

南太平洋では、M7.6の大地震が発生、コチラも震源が深く

 

津波の恐れがなく、危ないところでしたね。

 

南太平洋の震源を見て、コレって能登半島とリンクを

 

しているのではないかと、二等辺三角形のちび太ラインを

 

広域震源地図上に引いてみました。

 

 

ビタビタで鬼リンクしていましたね。

 

地球規模の二等辺三角形の可能性が濃厚ですよね。

 

気になったので、日本の震源青森東方沖とチバニアン南部を

 

66°のラインで結んでみると、オニスゲー合致でした。

 

 

岩手内陸北部の震源は、ラインに近いですが微妙な位置ですが

 

チバニアン南部の震源は、ビタビタで鬼リンクしていましたね。

 

やはり、66°のラインの怪はあるのでしょうね。トホホ

 

中央モドキも見てみましょう。

 

 

モドキラインとは外れていますが、サークルラインが合致

 

紀伊水道・和歌山北部系の震源と、激しくリンクしていますね。

 

熊本の震源とも、マブなのもサークルラインから見て取れますね。

 

岩手内陸北部の震源も、二等辺三角形の予測で見てみましょう。

 

 

くすろ系なのか?秋田系なのか?秋田系ラインは震央リンク

 

難しい判断の震源域・震源でもありますよね。

 

前回発生した2っの地震の震源に対して、平行で3っ並びます。

 

明らかに、断層系の地震であることは確かなようですね。

 

今後の活動にも注目が深まりますね。

 

おわり