も~っ、地震多すぎ、地震だらけだ!
三重沖の震源以外にも、異常な地震が多すぎますね。
日本列島が歪んでいるのかも知れませんね。
GPS観測点の移動距離の違いが、アスペリティの
即ち、固着域の位置をスポット的に探ることが出来れば
非常に画期的な地震予測になるのでしょうね。
まあ、私には二等辺三角形がありますから、それを大いに
活用して予測に役立たせて行きたいと思います。トホホ
そんな、二等辺三角形の-135°のラインと、今回の
3震源との関係が、如実に見える検証結果の図です。
メルモちゃんではないけれども、青いラインと赤いライン
赤いラインが二等辺三角形オリジナルの-135°の
三角の一辺の角度ラインです。
青いラインが3震源のほぼ震央を結んだラインであります。
約2~3°の角度のズレはありますが、ほぼ一致するような
角度と方角になっていますよね。
いわゆる、オオカミ少年用語では、仲間と言うことですね。
震源名を3兄弟、ぶー、ふー、うー、と呼んだら叱られますね。
紀伊水道の震源は、同位置で2回目になっていますね。
渡島北部の震源も、実に珍しい震源位置ですよね。
恵山の近くの7回発生している震源と、文献調査の
あの場所付近の震源とも、仲間のように見えますよね。
オンカロのような施設は、絶対に作らせてはいけませんね。
輩達は、悪魔ですから騙されないように気を付けましょう。
金儲けのために、自分達で出した核のゴミを処分出来ないのに
原発再稼働だの、原発新設だの、岸田はアホですか?
岸田とサシで議論したいです。トホホ
さて、他の二等辺三角形の検証です。
広範囲で合致をしている震源が多いですね。
懸念しなくてはならないラインも実に多いと思います。
地震活動が活発な時期が続いていますので、大きな変化を
見逃さないようにしっかりと観察も続けなくてはいけませんね。
おわり