朝から、なんやかんやと忙しかった訳ですが
スッキリと解決した事案もありますし
外出途中に、世界で2番目に美味しいソフトクリームも
食べられましたし、あとは、湿度が高めで暑いこと以外
問題、難問は見当たりませんので、精神的に楽々な土曜日です。
さて、能登半島の震源と宗谷北部との関係が如実にミエル
二等辺三角形の検証図を書きましたのでアップしますね。
その前に、能登半島の地震のオオカミ雲での予測の検証です。
草津白根山の予測が震央的中をしてますよね。
正に、神予測、震源ゴン攻めですよね。
では、前置きをした二等辺三角形のシンプルな検証図です。
シンプルすぎて物足りなく感じる方も多いかも知れませんね。
ちび太で合致、即ち、震源同士の距離が、ほぼ同じですよね。
一連の地震活動は、それぞれの震源とリンクしているのも
二等辺三角形を使えば、手に取るようにわかりますよね。
震源同士の関連を二等辺三角形で紐解いて行けば、やがては
スポット的な震源位置も予測することが可能になるかもですね。
それにしても蒸し暑いです。
夏が短い北海道、あっと言う間に夏も終盤に差し掛かり
せっかくの夏、暑さも楽しまなくてはいけませんね。トホホ
おわり