8月7日(日曜日)
北海道全体の感染者数 6322人 死亡1人
札幌市 3191人 旭川市 330人 函館市 415人 小樽市 160人
北海道庁発表分 2226人 石狩 437人 空知 235人 後志 97人
胆振 239人 日高 25人 渡島 119人 桧山 12人 上川 117人
留萌 18人 宗谷 48人 オホーツク 207人
フードバレー十勝 378人
釧路 188人 根室 49人 道外在住等 57人
日曜日なのに、フードバレー十勝 378人とはオオスギ!
メロンの苗を、実験のために1本だけ植えていたのですが
実験は失敗、枯れてしまったので、土を入れていた植木鉢が
一つ空きましたので、5年ぐらい前に採取していた種
コーンサラダ(マーシュ)を蒔いてみたところ、ヒィ~ッ
大量発芽!くまも、もとい、しかも、キノコまで生える
始末に驚いた私でありました。
このキノコは見覚えのあるキノコで、以前、トマトを発芽させて
育てていたプランターに生えてきたキノコと同じでした。
土が違うのに、菌糸が入り込んでいたのでしょうね。トホホ
キノコの発生と仲良く発芽したコーンサラダ群です♪
ヨーロッ葉、もとい、ヨーロッパでは日常的に食べられている
葉モノ野菜で、食べた感じは青臭いです。トホホ
べらぼうに美味い野菜ではありませんが、育てて食べましょう。トホホ
べらぼうに美味いのは、本日の3時のおやつのために収穫した
ラズベリー、コレはべらぼうに美味いです。
美味いけれども、日照不足の帯広市内ですから
糖度が下がっていると示した舌センサーでした。
では、実測をして確かめて見ようと、どこのご家庭にでも
必ず1台はあると言われている糖度計で測定しました。
ふむふむ、やはり糖度が下がっていますね。
糖度が、約5.8度ですから、0.7度程度が下がってます。
酸味は同じで、糖度が低い分、以前より微妙な薄味になっています。
三時のおやつとしてペロリンコと食べてしまいました。
子供の頃のおやつは、遊び場の近くに生えていたクワの実だった
懐かしい思い出なんかも、ラズベリーの甘ずっぱさと共に
蘇ったり、あのころは野山に自然がいっぱいだったな~なんて
清流に住むカジカ、いわゆる、ドンカチの顔も浮かびました。
梅花藻(バイカモ)が咲く清流と、トンギョも思い出したり
あの時代は、貧乏だけど毎日が楽しい日々を過ごしていた
子供だったな~なんて、少ししんみりしましたが
今は時間が進むのが早くなってしまっているのか、子供達を
見ていても、忙しない日常に追われているように見えますね。
なんだか、大人も子供も疲れているのかも知れませんね。
カネ、カネ、カネ、カネが無ければ何も出来ない時代
何だか虚しく感じてしまいますね。
おわり