6月13日(月曜日)
北海道全体の感染者数 536人 死亡1人
北海道庁発表分 230人 石狩 42人、空知 8人
後志 3人、胆振 59人、日高 4人、渡島 6人
桧山 2人、上川 3人、オホーツク 45人
フードバレー十勝 31人
釧路 11人、根室 8人、道外在住等 8人
感染者数が少なく出される月曜日ですから参考値ですね。
石狩、胆振、フードバレー十勝、相変わらず多いですね。
猫の額ファーム、イチゴ等々の作物生育状況です。
山ワサビの開花から、受粉が上手く行き、念願の種が
いっぱい付いていました!
種が熟して、どのタイミングで採れば良いのかも
初体験、目で見て手探りで種取りをしたいと思っています。
種を植えてフヤスンジャー計画、最初の一歩ですね。
アスバラガスも、小さな花を咲かせていました。
苗は、ヒョロヒョロ~と元気に伸びています。
風が強くてピンボケ写真ですがお許し下さい。
ラズベリーの花芽がいっぱい付いていました。
これから花を咲かせて、結実してくれることを祈ります♪
モモ栗3年、ラズベリーも3年ですね。
ラズベリーは、繁殖能力が高くて増えまくっています。
そして、低温に耐えながらも頑張るストロベリーです。
天気が良く、気温も高かったら大豊作だったのに
自然と共存する農業は、ホント大変ですね。
小さなママ、赤くなる気配がムンムンしています。トホホ
寒さにやられて、育っていない実も多いです。トホホ
寒さに強いテラ・葡萄
茎、枝は細いですが、大きく元気な葉っぱを付けています。
葡萄の実を付けてくれるのはいつなのか、来年なのか
再来年なのか、待ち遠しいモノであります。
かろうじて、数個の実を付けたラフランスです。
1本の木に、5個あるかないかの貴重な実です。
寒いせいなのか、葉っぱの表面を食い尽くす
憎きジェル虫は、まだいないようです。
やろう、見付けたら駆除してやる!と意気込む私です。
お部屋のトマトも赤くなり始めました。
収穫は、完熟してからになります。
目指せ糖度8%ですが、無理かも知れませんね。トホホ
今年の希望、念願の山ワサビの種も見えましたし
なんとか上手に種を採りたいですね。
おわり