昨夜の、千葉南東沖から宮城沖、そして再び能登半島
⑦⑧⑨⑩の震源が、正三角形風に回りながら発生してますね。
長野中部の震源を示す、斜辺の1/2のラインと同じに
宮城沖の震源も、もう一方の角度の斜辺の1/2で合致です。
しかも、長野中部と宮城沖の震源が、二等辺三角形の頂点
即ち、千葉南東沖と能登半島の震源をちび太で合致している
ラインを振り分けて、同じ距離の位置で1/2の合致ラインが
震源を示しているのも、二等辺三角形の定数の摂理と言うか
法則というか、偶然ではあり得ない結果になっていますね。
難しい計算式を読み解かなくても、図形を見れば直ぐに
わかるので、数学者でなくても震源同士の関係、リンクを
している姿が見えますよね。
数値化するのも簡単、逆引きしたら数値と因果関係が
計算式として出て来ますよね。
私には無理な算数の計算ですから、私は図形ラインで通します。
ルートだとかシータだとかベーターだとか、頭がパンクします。
カッパは、キュウリがお好き、ルート38は国道です。
なんだかツカレタので、お昼ご飯を食べます。トホホ
おわり