長崎から船に乗って神戸に着いたら
さて、その先に待ち構えている状況とは
果たして、どのような事になっているでしょう?
古い人なら、概ね、どうなっているかは知っている
と思いますが、新しい人達には、このおやじ
なに言っているの?と、まったくチンプンカンプンな
意味不明な設題なのかも知れませんね。トホホ♪
さて、そんな長崎から釧路沖との生の三角が合致して
いるライン上に、宮城沖の新たな震源が発生ですね。
注目してくださいと言っていましたが、注目をされていた
方々は、検証地図を出さなくてもOKでしょうが
そうでない方のためにも、検証地図をアップしますね。
リアルガチの生の三角、そのライン上にハッキリと
宮城沖の震源が、まるで予想していたかのように
ドンと現れちゃっていますよね。
多くを語らずも、検証地図を見れば一目瞭然の
オオカミ雲を頼らない有感地震予測の第一歩ですね。
じゃ、定数の方はどうなっているのと、気になっている
方々も多いでしょうから、定数も重ねてみますね。
根室地方南部の震源と、釧路沖の震源とのラインの
中心にDBMの定数が、ピタリと合致しています。
長崎からは、言うまでもなく、E(ABC)IIBで合致です。
青森東方沖、能登半島の震源も通過するラインですね。
阿蘇山に、和歌山の古い神社の上空も通過でしょうか?
いずれにしても、今後の地震活動に注目ですね。
おわり