半島とか岬ですから、地殻変動は他より大きいのは
ごく当然でありますが、やはり地震が続くと不安になりますね。
この地震の前の震源、茨城南部も関係をしていると考えるのが
普通でありますが、関東平野も地震活動が多くなっているので
今後の変化にも注目が続きますよね。
前回の予測の検証図に新たな2震源を追加して、浅間山のラインも
追加した検証地図をアップしますね。
正に、予測ラインがゴン攻めで的中していますよね。
即ち、神予測と言うことでありますよね。
二等辺三角形の定数の検証は、近間の震源で実施です。
やはり、茨城北部と長野中部の震源からは、若干の誤差が
ありますが、関係は深いのは間違いないようですね。
海洋のプレート活動に比例して、中央構造線に影響が及び
関東平野にも大きく影響していて、奈良や紀伊半島も活発な
地震活動が継続しているって感じでしょうかね?
推理小説ではありませんが、点と線を結ぶと何かが見えて来る
そんな感じのド素人の考えであります。トホホ
観察で見えていた新島・箱根山の画像だけアップしますね。
おわり