DIY・やっとエンジンが組み終わりました。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

骨董品のチェーンソーのエンジンの再生プロジェクト!

 

懸念されていたピストンリングも無事に届いて

 

やっとピストンをシリンダーに入れることが出来ました。

 

あちらコチラのスラッジを除去して、キレイに清掃をして

 

クランクケースも取り付けて、いよいよ点火コイルの取付です。

 

 

ちょっとしたデザインリング並の価格ですが、コレがないと

 

始まらない再生プロジェクトであります。トホホ

 

 

既存の点火コイルは、完全に劣化をしていて使用不能

 

そこで、似たような点火コイルを購入致しましたが

 

取付穴とマウントと寸法が合わずマウントベースを自作

 

 

エンジンの横に転がっているのが、自作マウントベースの

 

作りかけのプレートです。

 

 

ああやっても、こうやっても、干渉する部分が出たりして

 

試行錯誤しながら、無事に正規の発電位置にマウントする

 

ことが出来ましたのでホッといたしました。

 

 

 

 

フライホィールとのクリアランスもバッチリ決まり

 

シモ、もとい、紐を引くと、バシバシとスパークプラグから

 

シバナ、もとい、火花が飛んでバッチくーの仕上がりです。

 

あらかじめ、ポイント周りの点検と清掃も終わらせています。

 

ポイントギャップは、取り敢えず上死点で0.4ミリにしました。

 

キャブレターもオーバーホールをして、各部の清掃を済ませ

 

ダイヤフラム、パッキンの状態などを確認、それほど痛みもなく

 

使えそうなので元に戻して組み付けました。

 

 

 

試運転用のフレームも作り、燃料タンクをどうするか?

 

取り敢えず、試運転用にペットボトルで仮の燃料タンクを

 

作って、シリンダーに火を入れようかなって思っています。

 

マフラーは、まだ作っていないので、エンジンが始動した

 

後に、考えようと思います。

 

2ストの出力の要となるマフラーは、走り屋、御用達の

 

チャンバーにするのは、必須の要件ですよね。

 

中域から高域に掛けて、タイトに吹け上がるような

 

少しクセがあるチャンバーにしたいな~って、エンジンが

 

無事に掛かるか?掛からないか?もわからないのに

 

ワクワクしているなんて、ほんとオバカですよね。トホホ

 

しかも、チェーンソーのエンジンなのにねぇ。トホホ

 

混合比は、オイル多めの、1:30にするか1:25にするか

 

いやいや、始動性重視で1:50するか悩みます。トホホ

 

まずは試運転、一度火を入れてから考えます。

 

エンジンが掛かることを祈っています。トホホ

 

おわり