クックパット風のうまうまのご紹介! | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

何処のご家庭にでも生えている、赤紫蘇の葉を使った

 

誰でも作れる、お手軽、簡単な調味料のご紹介です。

 

用意するもの

 

赤紫蘇の葉を適量、多すぎず、少なすぎずの枚数

 

塩、密閉型ビニル袋(ZIPロックなど)葉の枚数に

 

合わせた大きさのものと枚数、葉の量に合わせた

 

ボウル、又は、綺麗なバケツか盥(葉の水洗い用)

 

葉を並べられる大きさの、5㎜の格子程度の

 

金網を2枚、若しくは、葉の数の2倍の大きさ

 

(金網を半分に折ることを、前提とした大きさ)

 

気合いと、遣る気、大さじいっぱ~い、お玉でも可

 

作り方

 

摘み取った紫蘇の葉を、一枚一枚、綺麗に水洗い

 

希に、葉の裏側に、虫や虫の卵が付いていますから

 

確認のためにも、番長皿屋敷のお菊さんが皿の

 

数を数えるかの如く、丁寧に葉っぱを洗ってね。

 

洗った葉っぱは積み重ねておくと、後の作業が楽

 

洗い終わった紫蘇の葉に、手で抓んだ塩を適当に

 

塗してビニル袋に投入して、更に追い打ちを掛けるように

 

重ねた葉の側面が白くなる程度の塩を塗します。

 

塗し終わったら空気を出来るだけ出して口を閉じて

 

冷蔵庫の中に5日間寝かせます。ネムレネムレ~♪

 

5日間経つと、紫の汁が多く出ているのがわかります。

 

そのタイミングと、晴れの天気が合致していれば

 

屋外で、寝かせておいた紫蘇の葉を一枚、一枚

 

剥がしながら、先に、用意していた金網の上に

 

一枚、二枚、三枚と、まるでお菊さんが憑依したかの

 

ように、丁寧に重ねないようにヘンドリックス、もとい

 

地味な作業、根気強く並べます。

 

屋外で行う場合は、風のない日、弱い日を選びましょう。

 

いわゆる、太陽sunの強烈なパワーをお借りした天日干し

 

風に飛ばされぬように、葉を並べ終えたらもう一枚の

 

網を上にかぶせて、風で飛ばされないように押えます。

 

乾かす事、半日、気温と天候に因りますが、バリバリに

 

乾くまで天日干しをします。

 

途中で天気が悪くなったり、夜になった場合は、そのまま

 

建物の中に退避させ、翌日に天日に当てて乾かし切ります。

 

パリパリに乾いたら、ハイ出来上がり!

 

 

密閉できる容器に、葉っぱを入れて乾燥材も

 

一緒に入れて保存、使う時に葉っぱを出して

 

クシャクシャって細かくして、納豆に混ぜたり

 

紫蘇パスタの基として使ったり、用途はたくさんありますね。

 

 

納豆に入れて、なんまら~美味いんでないかいと

 

道産子弁も、思わず出てしまう、うまうま塩紫蘇の葉です。

 

スッカイのが好きではないので、色出しに酢は使っていません

 

スッカイの好きな人は、鮮やかな紫色と共に、スッカイのを

 

食べるのも良いかも知れませんが、パスタにはあまり向いては

 

いないかも知れませんので、時間のある方は、スッカイのと

 

スッカクない方の2種類を作ると良いかもですね。トホホ

 

今日、紫蘇が引き抜かれてしまいましたが、2日前に葉っぱだけ

 

摘み取っていて、3時間以上をかけて、一連の作業を済ませて

 

冷蔵庫の中に入れて眠れ眠れしてました。

 

 

大きな盥に大量の紫蘇の葉、途中で挫折しそうに成りながら

 

背後にお菊さんの気配を感じ、見えない力でアシストをして

 

くれていたのでしょう、大量の葉を仕込む事が出来ました。

 

時計の針を見ると、草木も眠る丑三つ時なんかとっくに

 

過ぎていて、相変わらずの遅寝となったのは言うまでもなく

 

本当に、ヘンドリックス、もとい、地味な作業ですから

 

根気は絶対に必要だと思います。トホホ

 

おわり