3年越しで実をつけたラズベリー、いよいよ試食です。
熟して食べ頃になっていたのは2個でした。
一口食べると、仄かな甘みと上品な酸味のラズベリー
正に、TEH・ラズベリー 北欧の風景が見えた気がしました。
当然、何処のご家庭にでも1台はあるだろう糖度計を
取り出して測定を致しました。
糖度7.5度、意外に糖度が高くて驚きました♪
酸味と甘みが本当にベストマッチ、サンキューベルマッチ
実を摘むと、アポロチョコのような感じで枝に芯が残ります。
明日辺り、残りの実も食べられそうな気配です。
ミニトマトも赤くなっていて、そろそろ収穫が出きるかもと
実を持ち上げたら、関節の所から離れる気配はなく
もう少し収穫は後になる感じでありました。トホホ
仮設、テラ・ディジタル温度計の表示がナント!
日向の気温・温度がこの数値です。トホホ
暑いはずだよオッカサンですよね。トホホ
スイカにメロンは、相変わらずこの大きさです。
接ぎ木をしないと大きくならないよ~!と、それは
知っていますが、どうしても、種から生長させた
ノーマルで育ててみたい物好きな私でごめんなさい。
この時期にこの大きさ、今年も正月スイカにメロンに
挑戦と言うことになりそうですね。トホホ
イチゴのランナーポット受けは、こんな感じで根を張って
スクスクと育っていますが、やはり高温障害は出ています。
葉っぱがシワシワになって枯れるものもありますし
目を離した隙に、赤アリが、根本にアリ塚のような
変な土のかたまりの、バベルの塔のような造形物を
作りますが、何を企んでそんなものを作るのか
アブラムシでも繁殖させる段取りなのでしょうかね?
新芽が枯れている物も中にはあって、憎たらしい
赤アリであります。
アリ除けに、消石灰を蒔いて、結界を作りましたが
その効果は出るのか、期待をしているところであります。
ラフランスは、こんな感じで徐々に大きくなっています。
それではレポートを終了いたします。
おわり