猫の額ファーム、あちらこちらの圃場の見回りと言っても
一直線のルート、距離にして、8mあるかないかの長さ
その分、じっくりと観察が出来て、草むしりも楽です。
奥の方にある、枯れてしまったアスパラガスの圃場付近に
雑草がおがっていたので、根っこからむしり取っていると
なんだか巨大なスギナがあるなぁ~と、思った「その時」
えっ!スギナじゃないぞ~、コッ、これはアスパラガス!
間違いなく、アスパラガスだわと、根本も確認
ホッソ!針金と間違えそうな色と細さだけれども
明らかに、間違いなく、アスパラガスの新芽です♪
茎は枯れたけれども、根っこは生きていた!
諦めずに水をやっていて大正解ダピョ~ン♪
根っこさえ生きていれば、ドンドンと育ってくれるでしょう。
来年、再来年、そして、その次の年も収穫は出来ませんが
4年後ぐらいには、アスパラのハム巻きが食べられそう♪
そんな夢を見ながら、愛情を込めて育てなくてはですね。
ミニトマトも、赤く染まり、あと数日で収穫ですね。
メロンとスイカの苗は、大きくなっていません。
このまま行けば、またまた、目指せ!正月スイカに
正月メロンいうことになってしまうでしょうね。トホホ
農業師匠の真似こき猿になって、ポットに苺のランナーを
続々と増殖中でございます。
熱波の時に、水やりが出来ずに一部を枯らしてしまいましたが
なんとか持ち直してくれて、苗が増えています。
結実したラズベリーも、数は少ないですが成長中です。
奥の方の実は、皮が弾けて果肉が見えてきました。
濃い赤色になったら食べ頃サインですよね♪
病気で葉が枯れたラフランスも、自然治癒力と水道水の
パワーと殺菌力で完治した模様で、緑の葉を広げています。
まるで野生化しているかのような、あちらこちらに点在する
紫蘇の葉も、そろそろ収穫時期かも知れませんね。
あおいタカノツメでもチョイスして、うまうまの紫蘇味噌でも
作って食べませうかねぇ♪食欲がない時には最高ですよね。
おわり