カッコウが鳴いたから・・・・ | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

昔からの言い伝え、カッコウが鳴いたから種を蒔きました。

 

すると、ミニトマト、スイカ、メロンが発芽しました。

 

左側が、小玉スイカ、右側はミニトマト黄色です。

 

 

そして、今年は早く種を蒔いたメロンです。

 

 

 

見えますかね~?下の写真の下部中央部のが

 

わかり易いかも知れませんね。

 

 

まずは発芽までは順調に来ましたが、これからが正念場

 

大きく元気に育ってくれるか心配になりますが

 

もう少し大きくなったら、単独のプランターに移植予定です。

 

このタカノツメの土壌は、本当に発芽率が高いです。

 

室内なので温度が高いのもあるのでしょうね。

 

露地の赤色ミニトマトも同時期に種を蒔いたものが

 

数多く発芽していましたので、やはり、カッコウが

 

鳴いたら種を蒔いて良し!の言い伝えは本当なのでしょうね。

 

そう、露地の畑のテラ・イチゴの苗が、巨大化していました。

 

もしかしたら、スイカぐらいの苺が収穫できるかもっ!

 

なんて、夢を見てしまいそうなぐらい、葉っぱが例年の

 

3倍ぐらい大きくなって茎も太くなっていました。

 

観光農園のイチゴ狩りの苗の約1.2倍はあります。

 

新ニラも一回目の収穫をしました。

 

三つ葉は、3回目の収穫でした。

 

山わさびは、まだ満開にはなっていませんでしたので

 

タイミングを逃さないように種を採取しなくてはです。トホホ

 

これからドンドン暖かくなるので楽しみが増えそうです。

 

おわり