二等辺三角形の未知の領域に踏み込んだ結果! | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

ほぼほぼ2辺の長さが同一な、新たな二等辺三角形が

 

ありましたので、その2辺を足して2で割り

 

正しい二等辺三角形に変換して、震源を結ぶ

 

二等辺三角形の未知の領域に踏み込んだ結果!

 

目玉が飛び出る程の、衝撃的なラインが現れました。

 

震源地図に、基本となる二等辺三角形を敷き詰めると

 

規則的に震源と交差するラインと、エアーのラインが

 

見えてきましたので、その姿をお見せいたします。

 

 

二等辺三角形のライン上と、等辺の1/2、そして、

 

1/4の位置に、ほぼ全ての震源が納まりますよね。

 

茨城南部・茨城北部・千葉を結ぶ二等辺三角形

 

埼玉南部の震源も、ピタリと一致、三角だらけの法則か?

 

地下で働く力が、ピタゴラスの定理と合致するのでしょうか?

 

難しいことは、全くわかりませんが、感覚的直感として

 

そんな気がしている頭の悪いオオカミ少年の師匠です。トホホ

 

地図を、二等辺三角形だらけにすると、正方形も現れますし

 

四角形の内角の和は360°、三角形の内角の和は180°

 

一年は、365日、一週間は7日ですよね。

 

なんだか、ややこしくなってきましたが、頑張ります。トホホ

 

予測もしなくてはいけませんので、この辺で・・・・・・。

 

おわり