気になるラインがあったので、モクモクと検証しました。
AI検証PGがあれば、即座にピピピッとアラームが鳴り
即座に知らせてくれるのでしょうが、常に、昭和生まれの
老トルアナログ勘ぴゅーたーに頼るしかないオオカミ雲の
予測の検証作業でありますから、時間が掛かるカカル君
カカル・スキスキと改名しようかなと・・・・。トホホ
それは兎も角として、ウサギには角がない訳ですから
択捉島南東沖の検証結果をアップしますね。
ムムムムッ、1月26日の八甲田山の予測が何故に
二つもあるのかと、調べたら午前と午後の予測でした。
震源が地図からバーンアウトしているので、地理院地図に
震源を表記しての検証地図です。
震央的中ではありませんが、ガバチョ級で的中でしたね。
目指せ!ドンガバチョではありますが、八甲田山の優秀さが
如実にわかる予測ラインでしたね。トホホ
さて、新たな震源が発生したことにより⑥のラインが
ズバッと発生しましたので眺めてみてくださいね。
⑥の発生で目に付いたのは、震源間の距離が、和歌山の
震源を中心として、ほぼ1/2であることですよね。
これだけの距離で、僅かな違いってある意味では
何かが隠れているようにも感じますよね。
おのおののプレート同士の力が、ぶつかり合い均等に
働いている角度とかのラインですかね?面白いですよね。
予測です。
おわり