DIY、コツコツと組立 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

電源切替器の組立をコツコツと始めましたが

 

ケースの大きさが、あまりにも小さかったので

 

部品を組み込むためのスペースがなくなり少しだけ

 

増床しなければ成らず、これから先も手こずりそうです。

 

 

シャーシをトレー状にすることで、ビスナットが置き面に

 

当たらないので、座堀をして皿頭ビスを使わずに済むので

 

真見立てを早くするメリットがありますよね。

 

それにしても、複巻きトランスはいつもながらに重たいです。

 

 

コンデンサーの取付とか、ダイオウイカのブリッジとか

 

もとい、ダイオードブリッジの取付とか、熱処理とか

 

狭いスペースで遣り繰りするのが非常に大変です。

 

リレーは、アルミの板で遮熱しています。

 

 

アナログ制御の要である、このリレーは、縦にしたり横に

 

したりと、試行錯誤しながら何とか、元ケースのスペース内に

 

納めましたが、端子台などのスペースは、どこをどうひっくり

 

返しても見当たりませんので、元ケースを少し改造しなくては

 

ならなくなり、ハンマーで叩いたり、万力で挟んだりして

 

増床準備作業に、時間をすっかりと取られてしまい

 

あまり先には進めませんでした。

 

 

折り曲がっていた外側の鉄ケース部分を延ばして

 

約5センチほど本体を長~くします。

 

 

檻に入れられた、ダイオウイカ、もとい、ダイオード

 

ブリッジは、外から覗き込むと、こんな感じで取付けです。

 

 

意外に、発熱が多いのでヒートシンクに取り付けています。

 

増床部分の構築が済めば、端子台、スイッチ、ヒューズ等を

 

取り付けたならば、配線作業に移れますが、あれやこれやと

 

問題点とか、加工が必要でしょうら、まだ先は長いようです。

 

ゆっくりと、コツコツと作り上げたいと思います。トホホ

 

おわり