DIY・商用電源・バッテリー電源切替器の製作 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

UPS、即ち、Uninterruptible Power Supply なんて

 

電子部品を多用した、高度で洒落な物ではない

 

リアルにアナログ機器満載の昭和の臭いがする

 

正に、漢字で書くのがお似合いの電源切替器の製作です。

 

勿論、商用電源100Vから12Vに降圧するのも

 

手持ちの古い複巻きトランスに依存しますから

 

ヒステリシス損もリアルで、エネルギー変換も低効率な

 

なまら、電力の無駄も多い設計になっていますが

 

利点・取り柄と言えば、少々無理をして使っても

 

壊れにくい、壊れても部品の交換がし易い点があります。

 

基本電源のDC12Vは、信頼性が高い、マイコン式の

 

太陽光バッテリーチャージャーから供給されますから

 

電力供給は安定していて、安全装置もありますので

 

日中は、そちらからの給電でLEDを点灯させますので

 

バッテリー容量が低下して、停電した時の夜間点灯用

 

バックアップ電源なので、低効率でも我慢が出来ます。

 

実質の稼動時間は、天候にも左右されるでしょうが

 

自動で切替してくれるので、正月メロンとスイカも安心して

 

育ってくれるのではないかと思います。トホホ

 

そのためのケースの製作に着手しました。

 

 

何かの機械をバラシた時に、とって置いたガラリ付の鉄板を

 

寸法を測り、グニャリと曲げて外側部分として成型しました。

 

 

 

力業+雑な加工ではありますが、後のパネルの取付で

 

隠れる部分なので切り口が揃っていなくても大丈夫。トホホ

 

曲げた後に、ラッカースプレーで適当に塗装もしました。

 

垂らさないように注意をしていましたが、気温も低く

 

やっぱ、タレました。トホホ~、ドンマイですよね。トホホ

 

 

手持ちの部品も探して揃えて、シャーシになるアルミ板も

 

切り揃えて、加工を待つのみとなっています。

 

スペース的にキツキツなので、部品の変更があるかもです。

 

ケースさえ出来てしまえば、後は、配列を考えて配線を

 

するだけなので、製作終了まではさほど時間は

 

掛からないと思いますが、あれこれとやる事も多いので

 

まあ、それなりに楽しんで作り上げたいと思います。トホホ

 

おわり