DIY・植物育成用赤白ランプの製作が前進 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

点灯試験をクリアーした植物育成用の赤白ランプ本体

 

作り始めると気になってしょうがなく、ついつい、またまた

 

手が動いてしまい作りはじめてしまいました。

 

 

まずは、リフレクターの取付と加工をしなくてはいけないので

 

塩ビパイプを半分に切るところから始まり、半分に切った時に

 

かぐや姫が出て来たらどうしよう~と、ドキドキしながら

 

切りましたが、残念ながらかぐや姫は出て来ませんでした。

 

寸法を出してドリルで穴開け、鉄鋼用のドリル先だと

 

塩ビに喰い付いて、上手く穴が開かずにハッチポッチ

 

もとい、シックハックしますが、ドリル先は鉄鋼用しか

 

ないので、時間が少し掛かるけれども仕方がないですね。

 

 

穴を開けたら、熱しては曲げ伸ばし、正に、雨細工職人に

 

なっちゃったんじゃないかと思う感じで、サクサクと作業が

 

進み、アルミテープの貼り付け加工、これまた手際よく進み

 

 

少し貼り方が雑っぽいけれども、まあ~自家用なので

 

この程度は問題ナッシングと言うことで、リフレクターが

 

取り付けられて、後は外側のケース作りに移行です。

 

 

 

どのようなケースにするのかは、青色ライトと合体させる

 

その形状に合わせての、ケースバイケースに成ろうかと・・・

 

 

見た目が如何にも、ホビーチックで良い感じですよね。

 

素人っぽさが、また、良い味を出ていますよねぇ。

 

それにしても、アルミテープにシワがあったりして雑!

 

ケース作りは、おいおい進めてまいりたいと思います。トホホ

 

それにしても夕刻過ぎから一気に気温が下がっています。

 

道内では平地でも雪が積もるとか、道東は雪の心配は

 

無いけれども、家の者の通勤用の乗用車だけは

 

路面凍結などが心配なので、スタットレスに履きかえました。

 

ハイエースは、もう少し様子を見て考えます。

 

おわり