電子レンジ計算、あるあるの話♪ | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

 

 

電子レンジは、マグネトロンで高周波を発生させています。

 

温める能力ワット数ではなく、電子レンジの消費電力は

 

定格高周波出力で換算しなくてはいけません。

 

電子レンジを500Wで使っているのに、同じコンセントから

 

(回路)に、オーブントースターや電気炊飯器1200W程度を

 

コンセントに差し込んで使うと、ブレーカーが落ちてしまう

 

なんて事があると思います。

 

分電盤の分岐ブレーカーは、一般的に20Aが主流ですから

 

電子レンジを100V500Wで計算すると、5Aしか電流が

 

流れない計算になり、それプラスオーブンや炊飯器分の

 

12Aを足してみると、合計で17Aにしかなりませんよね。

 

なら、3Aの余裕があるのでブレーカーが落ちない筈ですが

 

しかし、電子レンジの場合では、温めるWではなく

 

定格高周波出力で計算しなくてはなりませんから

 

概ね、温めW×2~1.5倍の電流が流れますので

 

ちなみに、電子レンジの電流を2倍とすると消費電流は

 

10Aになり、10A+12A=22Aとなり、プレーがーが

 

落ちると言う結果になりますよね。

 

温めレンジ500Wに、ついつい騙されてしまうトリックです。

 

ギリギリ20Aを行ったり来たりしているのならば

 

ブレーカーが動作するまでの許容時間ギリギリで

 

ブレーカーが落ちたりしない場合があったり、長時間その

 

状態が続けば、ブレーカーが発熱して19Aで落ちる事も

 

出て来ますし、屋内配線の太さなども許容電流不足だったり

 

本来、一般的なコンセントは、1500W(15A)までしか

 

使えませんから、一つのコンセントで使う機器の合計が

 

1500Wを超える場合には、ブレーカーが落ちるまで

 

20Aまでコンセントと配線に電流が流れ続けてしまうので

 

コンセントが発熱したり、煙が出たり、プラスチックプレートが

 

トロリと熔けたり、下手をすれば発火したりしますので

 

非常に要注意であります。

 

キッチン周りのコンセントは、漏電・感電事故防止の為に

 

アース付きであることは勿論のこと、使う家電製品に合わせ

 

配線や専用コンセントを設ける事が望ましいのであります。

 

冷蔵庫の裏になり、何十年も姿を現したことがないコンセント

 

これも、長年の埃や汚れから、電気が物体の表面に流れる

 

トラッキング現象などでショートしたり、火災になったりする

 

恐れもあったり、差しっ放しの電源プラグの点検も

 

1年に一度程度すると安心して生活が出来たりしますね。

 

目には見えない電気は、いろんな怖さがあったりしますが

 

現代生活では、電気を使わない生活はムリムリですから

 

安全に使うように心掛けなくてはいけませんよね。

 

どうか皆様、ご安全に。

 

おわり