21日朝、札幌市南区の札幌岳付近で60代の男性が遭難し
ヘリコプターで救助されました。
男性にけがはりあません。
21日午前6時半ごろ、札幌市南区定山渓の
札幌岳付近で60代男性が「道に迷ったようだ。
救助ヘリを呼んでほしい」と無料通信アプリLINEで
友人を通して警察に通報しました。
男性は、午前8時すぎに札幌岳付近で道警のヘリコプターに
救助され市内の病院へ運ばれました。
男性にはけがはありません。
警察によりますと男性は、20日午前8時半ごろに
登山をするため1人で空沼岳に入り、
札幌岳に縦走する予定でした。
道内では、4連休の今日までに大雪山系黒岳や
十勝岳などで山岳救助の要請が相次いでいます。
北海道放送(株)
ラインが使える環境下で、遭難?
ラインは使えても、スマフォのGPS機能の使い方は
知らないのでしょうか?困った人ですね。
そんな人間が、よくもまあ、縦走なんて事を考えますね。
ヘリコプターが急行し、プルプルプルプルとホバーリング
救助隊員がロープで降りて来て、ケガがないか本人に
確認後、PCR検査を受けて、陰性でしたか?と尋ねると
PCR検査は受けていませんと言うと、PCR検査は自己負担
ですけれども受けますか?ハイと返事が返って来たら
綿棒を取り出して、鼻の穴に徐にズボッと突っ込んで
コネコネとして検体を採取、容器に入れて持ち帰りますから
PCR検査の結果が陰性と判明した時点で救助しますので
この場で検査結果が出るまでお待ちくださいとか
救助隊員も防護服や防護装備が必要でしょうね。
噴火しそうな十勝岳に、普通に登山に入っている愚か者が
これまた普通に存在している日本国、ヤバい国ですね。
噴火したら火山灰で視界は奪われ、登山道もは灰に覆われ
雨が降れば火山灰で足元は滑り、噴火しない事が前提で
なければ、この活動が非常に活発になっている時期に
十勝岳には、普通、近づかないでしょう。
麓の温泉宿で、湯につかる程度で我慢するとか
山に登るならば、安全な山をチョイスすべきでしょうね。
おわり