仕事用のDIY・ロープウィンチの製作 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

ロープウィンチを買ったら高い!

 

エンジン式で、約18万円もします。

 

小型エンジン式なので始動がネックなのと

 

力はあるけれども回転速度が遅い

 

電気式だと約30万円もして、分速9mとか亀過ぎます。

 

200mの長さの物を30本、それを引っ張るのに

 

とっぷりと日が暮れて、夜通しやっても終わらず

 

更に、朝日が昇っても引っ張り仕事は終わりません。

 

そこで、もう使わなくなった骨とう品系のハンマードリルの

 

モーターを使って、ロープウインチを作ることにして

 

馬力のあるモーターと共に、どこの家庭にでも1台は

 

あるだろう、使い古してくたびれたレーシングカートの

 

フレームが、偶々、我が家にも1台あったので

 

それを利用してメインフレームを作ることにしました。

 

ベアリングやベアリング押さえ、シャフトもスプロケット(歯車)

 

全てを加工流用して、購入部品は1点だけで済みそうです。

 

 

 

0.75kw=1馬力ですから、1.25馬力のモーターなので

 

パワーは十分であり、減速比率を山勘で計算して設定

 

更に、調速コントローラーもネットで仕入れて手元に届き

 

よっしゃよっしゃで製作を進めました。

 

 

1500Wまで使える調速コントローラーなので容量にも

 

余裕があるので安心です。しかも、スイッチ付きは有り難い

 

 

カートのホイルをプーリーとして使っています。

 

ここにロープを1巻して引っ張ると、スルリスルリと

 

ロープが引っ張られて、ズンズンと引っ張れるのです。

 

 

モーター側が引っ張る側になります。

 

ロープをグルグルと巻き取るのではなく、引っ張ったロープは

 

そのまま後ろに溜まる感じで作業をしますよ。

 

 

試運転の時に、異常にモーターが発熱したので

 

これでもか~と思うぐらい、ハチの巣のように通気孔を

 

増やして対応したら、長時間運転してもモーターは

 

クールダウンしてくれて、ほんのりと暖かい程度に改善

 

よっしゃよっしゃの引っ張り機になりました。

 

 

調速コントローラーの低速時には、やはりトルクが細くて

 

ウーーーーーニノニノニノと、力不足を感じましたので

 

一段目のスプロケット(歯車)を、大きくしてトルクを確保

 

2段目は、現状のままでセッティングもバッチリです。

 

 

フレーム錆びていますが、パイプの肉厚はあり

 

強度の問題はなし、シャフトは切って磨いて良い感じです。

 

 

モーだの取り付け部分の触れ止めと補強にステーを入れて

 

何となく、アイボルトを取付けて愛を感じてます。フフフ

 

 

スプロケットを取付けるスプロケットハブは、カート1台に

 

1個しかありませんので、ブレーキデスク用のハブに

 

スプロケットが取付けられるように加工しています。

 

だってだって、スプロケットハブ買ったら高いんだも~ん♪

 

40φ新品で8、000円~15、000円ねっ高いでしょ。

 

全て完成して実際に使用しましたが、引っ張る速度も

 

トルクもバッチリ、約半日で4、200m引っ張れました。

 

急斜面の場所ですから、人力だと暑さにもやられ

 

メクラアブの猛攻を受け、背中などは服の上からガブリと

 

齧るし、それこそあちらこちらを齧られ、おそらく暑さと

 

ダブルパンチで成仏していると思います。トホホ

 

電源のない場所なので、2.2kwのポータブル発電機で

 

電力を供給して使いましたが、コンセントがある場所なら

 

ドルルルルルル~と五月蠅くないから仕事もし易いです。

 

夜釣りで、良い気に成って、発電機を回して集魚灯を

 

照らしている、ドルルルルルル~ドルルルルルル~

 

あれ、ほんと五月蠅い、やめて欲しいですよね。トホホ

 

スキスキ印のテラ・集魚灯を使えば良いのにね。トホホ

 

知恵と工夫で、約20万円以上の経費を節約

 

もうかりまっか!と聞かれたら、ボチボチでんな~と

 

今回は、言う事が出来る、スペシャル工具が作れました。

 

これからも、ジャンジャンバリバリ稼いでくれるでしょう。

 

引っ張る人足不要、労務費も削減が出来て良かったです。

 

おわり