DIY・チャリンコライトのLED化+充電か! | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

兼ねてから、点灯しないし、そろそろ捨てようかなって

 

思っていた次男坊が高校時代に(フルッ)使っていた

 

単2電池2本使用の、自転車用ライトでありますが

 

ふとした事から、これ、LED化が出来るかもと思い

 

構想1年を経て、まずはバラシと構造チェックを行い

 

うんうん、なるへそ、ここをこうして、あすこをああすれば

 

LED化は、構想通りに可能な事を確認してから

 

まずは、肝心、要なLEDバルブの製作と、どうせならば

 

充電式にして便利さもアップさせようと、構想をさらに進め

 

あれこれ部品を揃えて、ハンダゴテを手にして

 

製作を本格的に始める予備準備を終らせました。

 

 

おそらく、多くの方々も、昔、自転車に乗っていた時に

 

使ったことがある、あるあるライトですよねぇ。

 

それに単2電池よりも一回り細くて小さな、充電式電池を

 

組み込もうとの考えでありますが、そこで問題になるのが

 

白色LEDの点灯使用の為の電圧が、約3.1V~3.3V

 

なので、ニッケル水素電池の一つの電圧が、1.2Vですから

 

2本を直列にしても、合計2.4Vにしかなりませんので

 

白色LEDを点灯させることは出来ませんよね。

 

そこで、1.5Vで、LEDを4個まで並列で点灯させられる

 

昇圧型LED点灯レギュレーターを使う事にしました。

 

既に、1.2Vでも使用することが出来る事は確認済みであり

 

迷うことなく試験点灯をしてみました。

 

充電回路は、へぇ~こんな使い方も出来るんだぁ~と

 

感心してしまったワンチップ半導体を組み込むだけで

 

マジカ!ホントか!と、至って簡単に済みましたので

 

なんか拍子抜けしてしまいましたが、一番のネックが

 

マッハ的な時短となり、ある意味では非常に儲かりました。

 

ここまで来たら仕上げてしまいたくなりますが

 

そこは我慢と言うよりも、充電用ピンジャック・メスの

 

あってはならない在庫切れ!アゥマイゴッ!でありました。

 

ダサク端子式でも良いのですが、どうせならば

 

カックイク仕上げたいのがDIYマニアの心、捨て的ならぬ

 

ポリシーでありますよね。トホホ

 

製作はいったん止めて、ピンジャック・メス待ちにします。

 

おわり