群発地震の震源を目で見える化 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

19日14時59分    長野県中部 

(北緯36.3度、東経137.7度)

 

19日15時20分 長野県中部

(北緯36.4度、東経138.0度)

 

19日16時05分 岐阜県飛騨地方

(北緯36.3度、東経137.6度)

 

群発地震の震源を国土地理院の地図に落としてみます。ポトッ

 

 

 

震源が穂高岳を跨いでいたりしますね。

 

穂高岳が成長して高くなっているとか?

 

半分からパカッと割れているとか?

 

そんな事はないでしょうが、岐阜側の方が地震の

 

発生頻度が多いのにも、何か理由がありそうですね。

 

火山活動の歴史としては、約175万年前に噴火とか

 

ウイキに書かれてましたが、地球創世の歴史から見れば

 

まるで昨日かのような年数しか経っていないのですね。

 

焼岳も時折に噴気を多く上げていますし、数年前の

 

御嶽山の大噴火もありますし、地下で何かが動いている

 

だから地震が起きている、気になる群発地震ですよね。

 

 

<追加>

2020年 5月19日16時55分

岐阜県飛騨地方    M4.4    震度3     5月19日16時58分

 

何なんでしょうね、恐いですよね。トホホ

 

おわり