国民給付金10万円を受け取らなかった国民に対して | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

収入が劇的に減収とならず、政府から支給される

 

国民一人当たり10万円の給付金を受け取らなくても

 

自らの資金で、この苦境を乗り切れる人には、10万円を

 

受け取らない申告窓口を開設して、登録してもらい

 

1人10万円に対して、金利1.15%の利子を

 

日本国政府が10年間、登録した人々に支払うとか

 

国民の公平性を担保する意味を含め、国家の出費を

 

減らす手段として、頭を使い実行すべきでしょうね。

 

借金地獄の日本国には、未来が無くなり、子供達に更なる

 

負担を押し付けるだけになり、アベノマネーは単なる

 

人気取りの政策にしかならない訳でありましょう。

 

失業をしたり、雇い止めを喰らい、収入がゼロ、又は、激減

 

してしまい、今を生きるために10万円の給付を受ける

 

人たちは、どう考えても政府支給のアベノマネー10万円では

 

絶対に足りない訳であり、更に、追加の給付金が必要に

 

なるのは、火を見るかの如く明らかでありますから

 

お金に余裕のある国民に、少しだけ助けてもらう事も

 

国家を維持するためには必要であり、見栄を張って

 

大盤振る舞いをして、国家を潰したら何も意味はないのです。

 

飲食業界の家賃の支援も同じく、自己資金、又は、借金をし

 

自分の建物を持ち経営を営んでいる事業者は、ある意味では

 

個別の給付で丸損と言うか、非常に公平性が失われる

 

給付案であり、持ち店舗がある事業者に対して、給付された

 

家賃の給付額の合計に対し、1.15%の利子を支払う

 

べきでありましょうし、アリとキリギリスの話ではいけません。

 

自民党公明党のキモ入り政策、インバウンドでまる儲け作戦

 

これにうっかりと乗ってしまい、今では倒産の危機とか

 

泣き言を言っている事業者も多い訳で、景気が良い時の金は

 

金庫の中にしまい込んでいて、金をくれ金をくれと言っている

 

者も少なからず居るのが世の中でありますよね。

 

インバウンド政策に乗らず、今までと変わらずに堅実に

 

事業を継続をしていた人達との不平等もありますよね。

 

商売は生き物であることを知らない経営者や、そんな肝心な

 

事を忘れてしまっていた経営者も多いでしょうね。

 

石を投げれば社長に当たる、なんて言葉があるように

 

事業を始めるのは容易く、立ち上げた事業、会社を維持して

 

行く難しさは、始めるよりも難しい訳で、時に起こる事変に

 

対応が出来る知恵と蓄えは必須なものでありますよね。

 

会社の利益を全部吐き出して、社員に分配しろとか

 

景気の良い時には、多くの人達が叫んでいましたよね。

 

で、この大不況、体力のない会社は倒産して、社員は失業

 

奈落の底に突き落とされると言う、何とも皮肉な姿でしょう。

 

飲食店はテイクアウトにシフトするようにと、新型コロナが

 

蔓延する前に提案していた私ですが、コンサルタントでは

 

ありませんからご注意ください、私は単なる平民です。

 

おわり