ちいさな春みつけた♪ | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

種から育てるシリーズ、越冬植物、春の芽吹きも好調

 

K路のK子ちゃんから貰ったグースベリーも

 

嬉しい春の芽吹きを確認、元気に越冬を致しましたことを

 

ここに、ご報告を申し上げま~す♪

 

越冬はこれで何年目なのか?そろそろ花芽も付くかなぁ~♪

 

 

 

 

一つの蜂には、ラズベリーも混植しているので、葉っぱの

 

形で一目瞭然、どちらも春の芽吹きをしてくれています♪

 

ベリー類の春の芽吹きと共に、怖い怖いメロンちゃんも

 

室内で24時間LEDライトに照らされ、越冬生活を続けて

 

冬期間も、極悪非道なハダニの発生に、うどん粉なども

 

発生しながら、1本枯れ、2本枯れ、3本枯れ、何とか

 

一本だけ苗が枯れずに生き残ってくれて、オゥマイゴッの

 

花芽を付けて、春を待ってなのか黄色い花が開花です。

 

 

花が咲いてくれるなんて、なまら嬉しいです。

 

ああしたり、こうしたりと、愛情をこめて苦労して育て続けた

 

その甲斐が実った、もとい、咲いたって感じであります。

 

しかも、花芽が多数あり、まさかの雌花も確認しました。

 

 

 

茎は細く、非常にひ弱な苗でありますが、何とか受粉まで

 

漕ぎ着けて結実まで進んで欲しい私です。トホホ

 

怖い怖いメロンちゃん、昨年は、ピンポン玉程度の大きさで

 

終了してしまったので、せめて野球ボールぐらいの大きさまで

 

メロンちゃんが育ってくれると嬉しいですが、まずは雄花と

 

雌花の開花のタイミングが合って欲しいと祈ります。トホホ

 

そそ、道央のブロガーさんの影響を強く受けて

 

我が家の山わさびを確認してみると、ウヒヒヒヒッ

 

でとるでとる、GREENの美しい葉っぱが出ちょります♪

 

 

 

画像は、直線栽培を目指して、ケースに入れてある

 

山わさびですが、普通に露地に植えている方も

 

美しい新緑の葉っぱが出ちょりました♪

 

葉っぱを見ただけで、おろし金と醤油、白いご飯を焚いて

 

ご飯茶碗に入れて箸を持って来たくなりましたが、今回は

 

我慢と言う事で、食べたいよ~と、ヒーヒー言いながら

 

涎を垂らしながら部屋に戻りました。

 

山わさび、種から栽培に今年もチャレンジしたいと思います。

 

どうして発芽しないのか、山わさびムズイです。トホホ

 

ラ・フランスは、まだ開花の兆しなく、もう少ししたら花芽なども

 

膨らんで来るかなって楽しみにしてゐるところです。トホホ

 

おわり