DIY・ライトセーバーの下部の塗装他 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

ライトセーバーの玩具って、乳白色の筒を使った物が多いって

 

本日、初めて気が付きましたが、だと、製作は楽ですよね。

 

本物っぽい奴は、透明の筒の中に、乳白色の筒がエアーなどの

 

動力でシュルシュルっと伸びて、如何にも光りが伸びているように

 

見えるような細工がなされていますね。

 

しかも、効果音まで出ちゃうのだから、マニアにはたまらない

 

そんなライトセーバーでしょうね。

 

世の中には、どんなことにもマニアはいるものですね。

 

さて、今回の作業は、ロータリースイッチのシャフトを切って

 

良い感じでツマミが収まるようにしたのと、下部の塗装をしました。

 

 

シャフトの長さを吟味して、金ノコでギコギコとカットしましたが

 

シャフトは樹脂製なので簡単に切れますとの、売り文句でしたが

 

意外に硬いABS樹脂でしたので、少し手間取りました。トホホ

 

電動工具で切るのが良いかも知れません。トホホ

 

 

ピッタリと底の部分にフィットしていて、出来栄えはGood!

 

 

コネクターもちょろっと出して、収まりやすさと、電池交換の

 

し易さも加味していますので、使い勝手が良いと思います。

 

塗装する部分と、しない部分があるので、しっかりとマスキングを

 

施してから、スプレーでシュッと塗装も済ませました。

 

 

塗料が乾くまで、次の作業が止まってしまいますが

 

透明の筒に、透明の角棒を入れますが、カチカチと動くので

 

筒と角棒の固定にセパレーターを入れなくっちゃと思いました。

 

しかし、内径が細いので、セパレーターを作るのも非常に

 

手間が掛かり、透明の薄い板(ペットボトルを切ったもの)を

 

丸くカットするのは至難の業で、ハサミでマルクなんてムリムリ

 

そこで、書類をガシッと穴をあけるやつと、更に、その大きさより

 

1.5㎜程度大きな穴を開ける為の、治具をわざわざ作って

 

セパレーターをライトセーバー1本に、4っ取付ける予定です。

 

塗装が乾いたら、発光部に組み込んで、光の調整をします。

 

完成も近い、マジカ!なんて洒落も出ちゃう余裕すらも・・・トホホ

 

おわり