掲載忘れか?予測。正月スイカは終焉のようです。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

もう、けふではなくなっている、昨日の朝の観測画像での予測

 

記事中で掲載していないようなので、ソロッと掲載しますね。

 

 

 

リアルけふの観察では、オオカミ雲は出ていませんでした。

 

正月スイカ、果実に繫がる茎が枯れてしまいました。

 

栄養が供給されないでしょうから、今期のスイカの大きさは

 

ゴルフボール程度で終了のようです。

 

 

前々年は、発芽から直ぐに枯れてしまい、昨年は本番、もとい

 

本葉が出て、しばらくして枯れてしまい、今年は、実がなるまで

 

成長してくれたので、来年こそは、スイカを収穫できるように

 

なまら頑張りたいと思います。

 

正月メ●ンの方は、ハダニの攻撃を受けつつも、焼酎を噴霧器で

 

ぶっかけで撃退しては、また発生しての鼬ごっこが続いていますが

 

メ●ンちゃんは、風除室の寒さにも耐えてくれ、実を数個付けて

 

ジワジワと、ゆっくりと、静かに成長を続けてくれています。

 

 

 

 

 

そろそろ室内に入れてあげなくてはいけない気温(室温)に

 

なっているようで、テラ・温度計のメモリーでは、最低温度が

 

1.8℃まで下がっていました、日中は30℃前後で問題なし

 

寒暖の差が大きすぎるのも、成長には良くないでしょうから

 

早めの対処が必要ですよね。トホホ

 

太陽の光がどのくらい必要なのか?室内に入れて枯らすと

 

残念ですから置き場所に迷いが出ます。トホホ

 

まあ、それより、何持って来ているの邪魔くさい!だの

 

そんなもの、食べられる訳ないっしょ!と

 

家の者に激しく強く、フォルテシモ♪で言われるのが

 

最も嫌でネックなのは、今更、言うまでもない事であります。

 

まあ、それもまた今始まったことではないので、小言を聞き流し

 

強硬策で置くか、一言相談してから置くか、試案のしどころです。

 

試案だらけの毎日、脳味噌も疲れ気味です。

 

胃も痛くなりそうなので、予防としてサクロンを飲みましょうかね。

 

おわり