受粉に成功して、結実したのは良いけれども、あまりにも
可愛がり過ぎて、水を多く与えてしまい、実が割れてしまった
スイカちゃん、なんとか割れたままでも育ってくれないかなぁ~と
期待をしながら様子を見ていましたが、遂に、ツルが枯れてしまい
割れた部分にカビも発生しましたので、実を撤去いたしました。
パックリと割れた姿は、正に、ハロウィーンスイカの様相です。
上手に育ててあげられなくてごめんね。合掌
で、中がどうなっているか、今後のためにも確認です。
カッターナイフで半分に切ると、中はジューシーで、スイカ色
そして、なんと、マジにスイカの甘い香りが漂ってきました。
こんなに小さいのに、モロに、スイカのまんまであります。
さらに細かく切ってみると、オゥ~マイゴッ!
しっかりと、種も作っているじゃありませんか~
ほんと、水のやり過ぎが悔やまれます。ごめんね。トホホ
これを教訓に、無事に育っている、もう一つの方の実を
何とか正月に食べられるように、目配り、気配り、欲張りで
枯らさず割らずに育てたいのでありんす。
実の成長スピードは遅いですが、少しづつ大きくなっています。
怖い方のあれは、どうやら雌花ラッシュに突入のようです。
目視で、3っの雌花を確認していますが、受粉に成功を
しているのかは、まだ確認が取れていません。
ブックらと大きくなってくれたら、怖いです。トホホ
これから寒くなるので、本気と書いてマジに対策をしなくては
いけないルージュマジック♪でありますね。トホホ
正月スイカの話題は以上ですが、別記事をアップするのは
面倒臭いので、このページで、追加の予測をアップします。
注目が続きますね。
おわり