正月スイカの悲劇! | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

思わず声が出てしまった! 「なんで~!」 ってね。トホホ

 

正月には食べられるかなと、順調に育っていたスイカの実が

 

ふと見てみると、なんとも衝撃の姿に!なっていました。

 

 

パッカリと開いた実割れ!

 

オゥマイゴッ!

 

おそらく原因としては、あまりにも可愛いので、ついつい

 

水をやり過ぎたのだと思います。トホホ

 

元々、お尻の中心が曲がっていた実ですから、実の成長の

 

スピードとバランスが釣り合わず、実に負担が掛かりパックリと

 

割れてしまったのではないかと推測いたします。トホホ

 

初めて実がなったスイカですから、初めから上手く育てられる

 

訳はない。みつを、的失敗に反省+学習をしております。トホホ

 

それでも、もう一つの実は、実割れもなく元気そうでした。

 

 

スイカの実が一つになってしまいましたが、残ったスイカの実を

 

枯らさずに、割らずに、落とさずに、何とか育てて正月には

 

孫と食べられるように育てたいですね。トホホ

 

メロンは、相変わらずオバマ、もとい、雄花しか咲きません。

 

よって、リポートする変化・現象は何もなしですので割愛します。

 

そう、実をほじくり出した、冷凍庫に入れたラフランス食べました!

 

 

 

正直言って、マズッ! 冷凍する価値はありませんでした~。

 

半溶かしにして、マゼランシェ、シャーベット状にしたなら

 

少しはマシな味になりましたが、実が凍結する時に、実の成分の

 

凍結する温度差から、水分が先に凍り、凍結速度が遅い

 

糖分成分が下にさがり、ラフランスの味を構成している成分が

 

分離してしまうからマズイ味になるのでしょうね。

 

10%とか15%とかの果汁を混ぜた、ソフトやアイスクリームなら

 

芳醇なラフランスの香りと風味が出て美味しいかもしれませんね。

 

実験から得た、舌と味覚での貴重なマズサでした。

 

今度は、定番のラフランスのジャムを作ってみたいです。

 

おわり