DIY・フルッ!バージョン | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

入力電圧AC100V 出力DC18V 1.2A FULLアダプターを

 

見つける!ものの、年式を見たら、思わずフルッ!

 

銘板から推測すると、1991年製かと思われ・・・・

 

2019-1991=28年前のアダプター

 

改めて真剣に計算、じぇじぇじぇ~!フルッ!

 

さすがに古すぎて動作はしないかも?と、恐る恐るコンセントに

 

プシュッ、グサリと差し込んでみると・・・・・・・

 

 

オーーーーーマイGood👍 出てます出てます18V

 

しかも、年代物のアダプターあるある、センターマイナスと言う

 

懐かしい規格と言うか、昔ながらの統一感なしで、うっかりと

 

機器に差し込むと、今時の機器とは、+-が逆だから

 

即、ぶっ壊れる、それはそれは、怖~い品物ですよね。

 

古い人ならば、必ず確認するDCプラグの+-の極性ですが

 

若い人たちは、潜在意識でセンターは+なんだと思い込み

 

このトラップに引っ掛かり、機器を壊して泣く羽目になるだろう

 

まさに、知らぬが仏で使ってしまう怖さがありますよね。

 

さすがに年代物だけあり、怖いのはそれだけではなくて

 

電源コードも劣化して固くなっているので、このままで

 

使用するのは、正に、危険極まりなく、折り曲げたらポッキリ

 

芯線が飛び出たり、見えたりして、100V側が漏電したり

 

短絡したり、手で触ると感電したりする恐れが非常に高いので

 

100V側の電源コードを取り替えないとです。

 

どこのご家庭にでもあるだろう、プラグ付きコードも我が家にも

 

ちゃんとありましたし、しっかりと取り換えることにしました。

 

 

100Vコードと同時に、DC側のコードとセンタープラスに変更を

 

行いつつ、余っている可変型レギュレーターとコラボさせて

 

2線式のディジタルメーターも取り付けて、汎用電源にしようと

 

思いますが、製作途中の電源装置も出来ていないのに

 

ほんと気が多い浮気者の私でごめんなさい。トホホ

 

 

ボリュームを回せば、約17V~0Vまで電圧を変えられる

 

万能タイプの実験用電源のアダプターに変身さたいと思います。

 

通称・ニコイチアダプター、テラシリーズの仲間入りでしょうか?

 

さて、予測もせねば・・・トホホ

 

おわり