暫く姿を現していなかった、通称・ジェル虫が出てました!
ジェル虫の発生は、ラフランスの葉がある内はいつでも
発生して、葉っぱの表面だけを食べて枯らせてしまうのですね。
あちらこちらに発生していて、15匹程度を手で駆除しました。
葉っぱを食べられてしまうと、実に栄養が行かなくなりますよね。
せめて葉っぱは、一つの実に対して、64枚欲しいですよねぇ!
えっ?なんでって!だってさぁ~、ハッパ64って言うもん♪
カッパは、常に64体が集合して活動しているらしいとか?
いやいや、ハッパとカッパは違います。ごめんなさい。トホホ
あか~んの燻製の神様が、スイカの大きさを見せろ!と
言うもんですから、ノギスで計ってみました。
その大きさは、推定、約1.463ミリメートルでした。
カメラの性能が悪く、画像で目盛りが読めなくてごめんなさい。
昨夜、測定をした時には、約1.2ミリメートルでしたので
本日まで約2ミリメートル成長していましたので、受粉は成功
今後の生育状況に期待せざるを得ませんよねぇ♪
ラフランスノ実の成長の風景も撮影しましたのでヨダレを
たっぷりと垂らしながら指をくわえて眺めてください。
撮影している私も甘い香りにヨダレが止まりませんでした。
サイズはバラバラですが、大きなモノでは軟球ボールの
L球よりも一回り大きいモノが複数個あったりしますが
平均すると大きさは、軟式ボールのL球、若しくは、
C球って感じでしょうか?熟しが早かったのかネットの中に
落ちていた黄色くなりかけている実を採取しましたので
常温で追熟をさせて、ナシシンクイにやられていないか?
甘みや風味はどうか?試食をしてみたいと思います。
表面上は、ナシシンクイが進入した形跡は見あたりませんが
忍者のようなナシシンクイですから、切ってみるまでは
手放しで安心することは出来ませんよね。トホホ
恐~い恐~いアレも、順調に本番、もとい、本葉が成長していて
今後の成長が恐くて恐くてたまりません。
貝殻に無農薬米糠、鹿沼土などを混ぜ込んだ、スペシャル土に
配合してみたのが良かったのか?良い成長ぶりでビックリです。
ぷっくりジューシーな赤肉の実がついたら、本当に恐いです。
正月あたりは警戒ですね。トホホ
おわり