スイカって、接ぎ木?接ぎ木苗をしないとダメらしいけれど
病気に弱いかららしいですが、良くわかりませんので
種から発芽したまんま育てている、オオバカ者の私です。
まあ、そこそこ育っている風除室内のスイカの苗です。
奥の立体的な針金構造物に絡み付いているのがスイカの苗で
手前側の中央部の葉っぱは、テラ・葡萄(巨砲)で、右端に
チラリと見えている葉っぱが、テラ・イチゴ(あまおう)です。
果物を食べては種を吐き出し、土に植えている種ギャング
相当にヤバイ、リサイクル野郎になっていますが
人が100人居れば、100の趣味があるのですから
その内の一人の趣味として、大目に見てやって下さいね。
それにしても成長が遅くて、花を咲かさずに、このまま冬に
なりそうな気配がムンムンしていますね。
まあ、気温が下がれば室内栽培に切り替えますが
目標は、開花させることと、正月にスイカを食べることですね。
ラフランスは順調に、200を超える実が成長中です。
あの忌々しいジェル虫は、もう幼虫期は過ぎて成虫に
なっているのか、その姿は一匹もいませんでした。
天気の良い日にでもラフランスの可愛い姿を撮影して
その甘~い香りを添えてアップしますね。
ラズベリーとグースベリーも、ビルビルと成長していて
来年には、もしかすると開花するかも知れません。
桃栗三年、ラズベリー・グースベリー3年でしょうか?
青色発光ダイオードの実験は、葡萄と苺を定植させて
現在は、山わさびの種をパラパラ蒔いて観察中です。
芽が出たら面白いですよね。
おわり