ゼロ円工作・困った時のDIY♪ | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

書類保存段ボールケースが、なまら重い!ので、動かせないので困る!

どれどれ~と、持ち上げてズラそうとしても、オモッ!なんじゃコレ!

鉛でも入っているんじゃないのか?と思うぐらい、本当に重たくて吃驚!

侮るなかれ紙、神が固まると、もとい、紙が塊ると凄い重量になりますね。

これじゃ~簡単に動かせないのも当たり前、ならばと、その辺にある材料で

サササッと作り、移動が楽に出来るキャスター台を作ることにしました。

イメージ 1
何かで余っていたコロコロ

キャスターの車輪?も4個

見付けたので、OK


9㎜のランバーコアと垂木も

があったので、こちらもOK


書類保存段ボールケースの寸法を測り、丸鋸を出してジャ~ン♪

ジャ~ン♪と切って、切って、切り揃えて、後は組み立てるだけ・・・

イメージ 2

やっつけ仕事でスピーディー

サクサク、ビュンビュン♪と

骨組みと天板が組上がりました。




イメージ 3木ねじも、充電インパクト

ドライバーで、ガガガっと

やれるので本当に楽です。

木の工作は、鉄とは違い

作業の進みが早いです。


イメージ 4タイヤ?キャスター?の

心棒の太さによりも少し

細い穴を4ヶ所あけて

トントントンと差し込めば

ほら、もう台車の出来上がり!


イメージ 5壁際に置くので、後ろから

押すことが出来ないので

引いて出せるように取っ手を

付けなくてはと考えました。

表面から出っ張った取っ手は


何かと邪魔だし、足をガスッとぶつけたら痛いので、考えに考え抜いて

おぉ~古風でシンプルだけど、こんなのは最高でしょうと言うことで

イメージ 6
こんな感じの取っ手にしました。

何かに使えるかなと思って

とっておいた、丁度良い長さの

6㎜の強度もあるナイロンロープ

これなら大丈夫だと決定

イメージ 7
結び目を付けて加工終了

古風な方法だけれども

加工も楽だし、強く引っ張っても

ビス止めの取っ手だとビスが

緩んだり外れる恐れもあるので

これならば、強固なロープが切れてしまうまで引っ張る人は皆無ですし

移動が楽なようにと、コロコロキャスターを付けているので、力は必要なし

ならば、強度が怪しいけれど、見た目カックイイ取っ手でも良い訳で・・・トホホ

万が一、取っ手が外れて尻餅をついたり、後ろにひっくり返って

後頭部を机の角にガスッとぶつけたら、痛いどころではないので

やっぱりロープが最善だと自分に言い聞かせて、作業はほぼほぼ完了

イメージ 8ロープを押し込めば

正面は、フラットになり

邪魔な突起は無いのでした。

もっと綺麗に、穴を掘ればと

思いつつ、早さが勝負ですから


そんなに時間はかけていられませんので、あしからずです。

イメージ 10
四方八方の表面を120♯の

紙ヤスリでスリスリ♪

シャカシャカ♪し薄化粧だけは

施しましたが塗装はなしです。



雑に開けた長穴に合わせて、薄いアルミ板を当てて、コツコツ叩いて


穴の形と表面を、カックイク見栄え良くすることは可能であったけれども

細かな芸、凝ったら止まらなくなりますから、やりたいな~と思いつつ

後ろ髪を引かれ、テラ・キャスター台車の完成といたしました。


イメージ 9
鉛でも入っているのでは

ないかと思われるような

二段重ねの、なまら重たい

書類保存段ボールケースを

乗っけて、引っ張って

動作確認もOKマークが出て

出ていないのは、引っ張る為の

しっかりと格納された取っ手

だけなのでありましたぁ。


もしも、こんなの買ったら、巷では、3000円はするでしょうが


全て手持ち材料を使用したので、製作に掛かった費用は、丸鋸等々の

電気使用量だけと言う、ビックリしたなモーの驚きの安さです。

これで手軽に、ひょいひょいと移動が出来て、散歩のお供にも最適に・・・

いやいや、書類ケースと共に散歩している人はいませんよね。トホホ

やっつけ仕事のDIY、無事に終了でありました。

閉店、ガラガラ♪

おわり