前と後ろにしか走らない自動運転でこれですから・・・。トホホ | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ


時速6キロで逆走、直近点検では異常なし

 シーサイドライン会社会見

6/2(日) 1:23配信
産経新聞
 横浜市のシーサイドラインの事故で、シーサイドラインの運営会社が2日未明、
同市金沢区の本社での記者会見した。

事故車両は時速約6キロで逆走し、車止めに衝突したとみていることを明らかにした。

 会見で運営会社の三上章彦社長は「けがをした人が出たことを
真摯(しんし)におわびする」と謝罪。人身事故を起こしたのは
初めてと明らかにしたうえで、「原因は調査中」と述べた。

  運営会社によると、事故車両の直近の点検は5月30日で、
ブレーキなどを目視で確認したが、異常はなかったという。
最終更新:6/2(日) 9:57
産経新聞

----------------------------------------

目視点検で異常なし!を、事故後に理由として持って来るなんて

事故を完全に軽視、反省の色は限りなくゼロ!でありますよね。

記者会見で薄笑みを浮かべ話す経営者の姿を見ても、全く反省の色は

感じられませんでしたし、機械の誤動作なんだから仕方がないでしょと

言わんばかりの態度に恐ろしさを感じた私です。

自動運転の自動車が公道を走っている世の中、機械は誤動作するものだと

無人の機械を運用している者達が常に考えていないと、同じような事故が

再び公の場で起こるでしょうね。

自動運転の自動車が事故を起こしても、異常はなかったとして

片付けられるだろう、税金投入の国家プロジェクト、なまら恐ろしいですね。


前と後ろにしか走らない電車でこれですから、無人はほんと恐ろしいですね。

まだ、暴走して激しく激突した訳ではないので、死者が出なくて幸いでしたね。

事故で負傷された方々の早いご回復と、お見舞いを申し上げます。

二重三重の安全回路・安全プログラムが組まれていても、人間の想定外の

動作が起こる場合もあることを認識していないと、ほんとヤバイですよね。

まさか、電子回路が歳を取ると、アクセルやブレーキの踏み間違えや

チェンジの入れ間違えを起こすことはないとは思いますが、電子部品の

劣化等の耐用年数もありますから、一概に無いとは言えないかもですよね。

自動運転の目、カメラのレンズに虫が止まったとか、誤動作が起こるように

汚れが付いたとか、ほんと色んな事象があるのが自然界ですから

クモの巣・クモの糸一本でも誤動作は起きない保証はありませんね。

事故後の検証調査などで、もしも原因がクモの糸一本だとしたら

直ぐに原因は取れてしまうので、機器には異常なしとなり、原因不明の侭で

再び、それらの機器は運用が続けられますよね。トホホ

1000人の犠牲が1人になれば、それで良いと言う結論にはなりませんよね。

自動ですから責任はありませんと言わんばかりの経営者、こわっ!

おわり