小さなプランター蒔いた葡萄の種に対して、青色LED連続照射の発芽実験が
休み無く続けられていますが、予定外の想定外のことが発生してビックリです。

ビルビルと成長中なんですよ♪
明らかに、青色LEDの光が
当たっている場所だけで
発芽して成長していますので
青い光に反応する植物なのは間違いない感じですが、植物の正体が
全くわかりませんので、もう少し育てたいと思います。トホホ
まあ~育てて大きくなっても、名前がわかるかは別ですが・・・・トホホ
100%葡萄ではないのは確かですよねぇ~。トホホ

そろそろ移植も近づいたかなって
感じまで大きくなったミニトマトです。
栽培は、露地にするか?
プランターにするか?どうしようかと
迷いますが、迷い迷って迷宮入り
とかには出来ないホトトギスですね。
ミニトマト好きの孫にもあげようかな
こんな数のミニトマトを栽培したら、ミニトマト屋敷になっちゃいますね。トホホ
続いて、スイカの発芽からの生長の具合です。

双葉ちゃんが開きました。
スイカは接ぎ木?をしなくては
ダメとか言いますが、生憎
接ぐような植物はなくて
タカノツメに接いだら、そりゃ~もう
辛いスイカになるとヤバイですし
種が違うので接げないのでしょうね。
まあ~、接がずにどこまで成長するか試してみるのも経験ですよね。

ラ・フランスの花芽も膨らんでます
いや~花芽の数が多いです。
花の数が多すぎて、結実したら
木が折れるかもとか・・・
花が咲く前に、そんな心配を
してしまう、なんとも気の早い
馬鹿者の私になってます。トホホ

こんな細い枝にもびっしりと
花芽が並んでいたりします。
ザッと数えても40~50の
花芽を確認しました。トホホ
花見は、可憐なラフランスの
花が咲く木の下ででしょうか?
お一人様用の焼き台を作って
じんぎすかんの用意でしょう。
じんぎすかんと言えば、アイヌネギが欲しくなりますが・・・・・

生憎、畑には生えていませんので
似たような葉っぱのスズランで
代用って訳にはいきませんから
フレッシュな、新芽のニラと
万能ネギでも入れませうかね。
香りも良いので美味しそうです。
ニラは本当に手間いらずで
栽培が出来て良いですよね。

三つ葉も元気良く緑の葉を
広げています。
三つ葉のお浸し、美味しいよねぇ
よくよく下を見てみると、小さな
発芽植物がびっしり生えています。
こいつら、何者?と考えたら
もしや、あの野良達か!
謎は続きます。トホホ

地面に置いてあったプランターを
よけてみると、ワッ!ここにも
繁殖してるぅ~。
これがもし、奴らだったら
間違いなく、○○○○○屋敷に
なってしまうことでありませう~。
このまんま、生やしておいたら
面白そうですね。トホホ
おわり