ビニルハウスは無理だけど・・・トホホ | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

狭い土地、限られたスペース、春先の低温、安定しない気温等々がある

まちなかプチ農業、農業モドキをしている、なんとも愚かな私でありますが

知恵を絞れば何とかなるさ~と、新たな試みを次から次に行い続けて

失敗あり、涙アリ、挫折有り、良いことなどは、ごく僅かではありますが

良いことがあれば素直に喜び、ヨロ昆布ことで、明日へのエネルギーとして

楽しい生活と感じられるようにガンバッチョル訳でありますが

今回は、新たな試みに良い芽が出ましたので、ご報告方々レポートを

画像をまじえて記事としてアップしますので、よろしくお願いいたします。

まずは、本日までの、ラズベリーとクースベリーの生育状況です。

イメージ 1イメージ 2
















緑の葉っぱが元気よく、生き生きズンズン成長しています。

イメージ 3

テラ・ミニトマトの芽も元気な

姿ではありますが、まだ双葉が

開いていない、停滞中って感じで

パッカリ開くと賑やかになりますね。

芽が密集して出ているので

プランターに移植も必要ですね。トホホ






ラ・フランスの枝の状態ですが、これは花芽?なのか?と思った姿です。

イメージ 4イメージ 5


















そして、下を見ると、小さな春み~つけた的、緑の葉っぱ

イメージ 6イメージ 7

















そう、雪解けと共に現れる 「山わさび」 です。

ジネンジョの真っ直ぐ栽培を真似て、ケースパイプに入れた山わさびも

越冬を終え、元気に育っていることを緑の葉っぱで確認しました。

収穫は、桃栗三年柿八年と言われていますから、それらの年数の

間を取って5年先でしょうか?それとも、成り行きで収穫でしょうか~。トホホ

さてさて、あの、皆様が期待しているだろう、LEDライトで発芽促進以外の

密かに進めている、新たなる実験の現在の結果でございます。

イメージ 8猫の額ほどしかない畑ですから

ビニルハウスなど造れる訳もなく

ミニミニ・ビニルハウスならば

作って作れないことはないですが

土の入れ替えやら、なんやかんやと

手間も掛かり、しかも、狭い通路に

飛び出して邪魔になるし、強風で

吹き飛ばされたりする危険もあるし


そこで考えたのが、ペットボトルハウスです。

ペットボトルの中に土を入れて、種を蒔き、容器の半分が埋まるように

土を被せて、更に、蓄熱効果のある化粧砂利で容器を包むようにして

出来るだけ夜との温度差を小さくするように工夫をして、土が乾かないように

時折に確認をして、水やりを人知れず続けていましたのでした。

イメージ 9
ペットボトルの中が見えますか~?

来てます来てます、発芽です。

この種は、葡萄でありますよ♪

正確には、葡萄であって欲しい

そう言うべきなのかも知れませんね。

葡萄だと喜んで、成長してきたら

雑草だったって事になると、心は折れ

ガックリしますから、今後に期待です。

イメージ 10
撮影をして拡大してみると

ギザっぽい葉っぱのようなものも

見えてるっぽいし、葉の艶からして

葡萄の発芽の確率は、高いのでは

なかろうかと・・・。トホホ



続きまして、テラ・ミニトマト、色各種の種の方で御座います。

イメージ 11イメージ 12
















二瓶内に発芽を確認いたしました。

イメージ 13イメージ 14












ミニトマトは、とても発芽率が高いですよね。

こちらは、双葉が開いていたりして、移植待ちが近い感じに育っていますね。

で、どうやって苗を取り出すかって!疑問に思われた方も多いと思いますが

ペットボトルをカッターナイフで、スパッと半分に切れば良いだけなんですよ♪

切ったペットボトルは、綺麗に水で洗ってリサイクルに・・・・・

環境に優しい循環農業チックで良いですよね。トホホ

そうそう、ペットボトルの蓋は、キャップを閉めないで乗せているだけです。

日中の日差しで暖められた土から、水蒸気と共に内部の気圧が変化して

冷えれば空気も中に入る的な原理を見据えた仕組みになりますね。

空気がなければ植物だって苦しいですよね。

北海道の初春に適した、暑すぎず寒すぎずの内部温度になったのでしょうね。

誰でも簡単に出来る装置ですから、大いに真似してみてください。

その結果などのレポートを頂けると嬉しいです。

猫の額ファームからのレポートでした。

おわり