夜は氷点下になる日もありましたが、日光が良く入る風除室
日中は、26℃とかにもなる日もあったりするので、ミニトマトの種を
鉢に蒔いて水やりを続けていましたが、昨日、4~5本の芽が出ていて
本日になると、もっさりと出ていて、うひょひょ~っと喜びました。

よく見えないかも知れませんが
画面に近づいて見てもらうと
ほぉれほれ~いっぱいでしょ♪
こんなに生やして
どうするのって感じです。トホホ
テラ・ミニトマトの種ですから
育ってくれたら最高です♪
暫くは、風除室内で生育させて、大きくなるのを待ちリンコです。
定植は、GW頃でしょうか?今年は早めにテラ・ミニトマトが食べられそう
糖度20%超えを目指して、手間を惜しまず愛情を込めて育てますね。
ラ・フランスの枝の蕾も柔らかくなっていて変化しつつあります。
花芽らしき蕾もありますが、本当に花芽なのかはわかりません。トホホ
発芽促進実験のブドウの種には、全く変化はないようです。
2週間ぐらい先に風除室内の鉢に蒔いた、ブドウの種にも変化なし
これで装置の方が先に芽吹いたら、効果はありの可能性も出ますね。
猫の額ファーム、露地には山わさびの緑の葉っぱが目立ってました。
テラ・イチゴの苗は、枯れたまんまで変化なし、さてさてどうなるのか
ちょいと心配ですが、元気に芽吹いてくれることに期待です。トホホ
今日は、休みのつもりでしたが、突然の災害復旧に見舞われ
なんだか気持ちが仕事モードになってしまい、長靴を履いて
ちょっと仕事場を見てくると言い残し、見るだけのつもりが
ああ~、こんなにして~と、ついつい気になって手を出してしまい
ひと稼ぎ、ひと仕事をしてしまいました。トホホ
平成最後の、昭和の気質、仕事人を捨てきれなくて、ごめんなさい。トホホ
さて、新たな有感地震が発生していましたので予測の検証をしましたよ。
これまた、浅間山のラインと日光白根山のラインが、ほぼほぼカミ予測風で
ほんまに、ほんま、モーモーモーと凄いんです♪


2本のラインがクロスしている付近が震源ですよね。
正に、神様もどってんこく予測なのかも知れませんね。トホホ
3月25日の浅間山のラインなんかは、皆様が好きな震央貫きですよ♪


ねぇ~っ、貫いているでしょ~♪
「オオカミ雲はあるんです!」と、言うしかない予測の的中ですよね。
いつでも、弟子は募集していますので、よろしくです。
おわり