3.3V×4series=13.2V Battery電圧13.5V~11.5V
偶々、CRD15mA、9本の在庫があったので、3parallel×3で
45mA×3回路で、12個のLEDに電源を供給し点灯させることにしましたよ。

日光があまりは入らない室内で
普段生活している室温で植物の
タネの発芽を、青色LEDの光を
照射することで、発芽を促す効果を
期待した実験装置が完成です。
蒔いた種は、ブドウです。
いやいや、空手とか柔道の武道では
なくて、キャンベルだとか巨峰とかの
いわゆる、RAISIN、食べる方のブドウですので、その辺はよろしです。トホホ
ある日突然!土の中から、気合いの入った武道家がオイッス!と
叫びながら、次々と現れたら、非常に困りますよね。トホホ

12.3Vと低いのでやや暗めです。
小型のソーラーパネルを取付けて
平均電圧13Vを目標に24時間
連続点灯で運用を予定しています。
装置上部から光が漏れているので
ビニルテープで光り漏れを抑えて
夜間、青白い光が目に付かぬよう
現在では、即興でカバーを取付(貼付)けて、点灯させっぱなしにしています。

なかなか良い光が出ていますので
効果に期待が高まりますが
青色の波長が発芽に適しているのかは
全く、文献などを見ていませんので
鬼が出るか、蛇が出るか、どうなる
ことかは、これからのお楽しみですね。
いえいえ、だから、武道家は
出てきませんって~。トホホ
これで発芽が促されて、直ぐに芽が出たら面白いですよね。
そうなったら、装置の大型化とか、光の色を変えたり、強さを変えたりと
色んな実験も出来たりして、暇を持て余すことはなくなりますよね。って
そもそも、暇がないのに、こんな実験をするなんて、自らを追い込んでしまう
まるでサディステックな拷問装置になってしまう可能性もあったりして
うちゃ~発芽、こわいです。トホホ
そろそろ日曜日も終わっちゃいますね。
明日からまた激務、せめて気温だけは上がって欲しいと祈る私です。トホホ
おわり