急遽、予定を変更せざるを得ない状況になったり・・・・
一人では出来ない仕事なのに、動ける人間が一人だったり・・・・
気合いが入らない時間が多すぎて、顔が欠けてるアンパンマンのように
力が出ないよ、やる気が湧かないよ、でも、でもね、やれることはやってるよ
明日、気合いを入れて頑張れば良いさと、自分を慰めながら
たんたんと、たんたんと・・・・・・トホホ
人生、上り坂もあれば、下り坂もある、しかも、まさかもある。
時には、またか!もあるし、ほんと色んな事があるのが人生ですね。
コンビニ24時間営業問題、なんだかな~と思う事案ですよね。
景気の良い時には、ガッポリと利益を懐に入れ、人権費が嵩むとか
人員が確保できないとか言いだして、それは、フランチャイズを選択した
事業主の単なる我が儘なだけではないかと私は感じます。
そもそも、24時間営業には、24時間体制で労働者を動かさなくては
ならないと言う、基本的な労働シフト体勢があってこそ、店の営業が
成り立つ訳であり、フランチャイズ契約をしても薄利なのであれば
過酷な労働を強いる労働者に対し、他よりも高い賃金で労働者を雇い
退職する労働者を出さないようにするとか、福利厚生を手厚くするとか
脱サラオヤジが簡単に考えていたから、このような問題が起きたとか
個人商店で起業していたならば、このようなことは起きない訳であり
あまりにも経営を甘く見ていた、そのツケが回って来ただけでしょうね。
コンビニに潰された個人商店のことは忘れ、フランチャイズ経営者を
養護する世論になっているような気がする私です。
コンビニは、コンビニ会社の社員で、24時間営業すべきであって
頭ハネ、ピンハネの良いとこ取りで、巨額の利益を出しつつ
ほれほれ、フランチャイズはうちの名があるので儲かりまっせ
早いところ、契約書にサインしないと他に経営権を取られますよ
バイトを使えば何とかなる的な、経営者も素人が多い業界なのでしょうね。
24時間営業は、各地域で何カ所か、当番制で持ち回りでやるとか
24時間営業が全部無くなると困る、眠らない現代社会ですよね。
朝7時から夜11時までとか、その名の通りに昔のように戻るのかな?
もう、こうなったら正月3がにちも休みにしたら良いんでないかい。トホホ
まあ、私は買う側なので、成り行きに任せるしかない訳ですが・・・。
商売って、ほんと大変なもんなんですよねぇ~。
さて、予測です。





調子の良い時はヘラヘラしていて、調子が悪くなるとゴロつく大人が
異常に増えている日本国、政治の乱れは国民にも転移するのでしょうね。
おわり